9月はまだまだ残暑も日差しも厳しいですが、新学期のはじまり、秋のはじまりですね!
夏を満喫したあとは、知育に熱心なパパママが気になるのが、秋の知育や絵本、季節の取り組みですね!
・防災の日
・白露(二十四節気)
・重陽の節句
・秋のお彼岸
・秋分の日
・敬老の日
・岸和田のだんじり
・秋の運動会
・お月見
・秋の七草
・台風 など
いざ9月を迎えたら、
・図書館の人気絵本は軒並み借りられちゃってる…
・人気の体験は応募締切になっちゃってる…
・おうちで季節の取り組みしようと思ってたのに、準備が遅れちゃった…
ということがないように、早めにチェックしておくといいですね。
9月の行事にぴったりな絵本や童謡、ご紹介します。
9月の行事を楽しめる絵本は?
まずは9月の行事を網羅した本をご紹介します。
(2021/01/26 04:12:49時点 楽天市場調べ-詳細)
知育を頑張る家庭には必須!?の「きせつの図鑑」です。
季節の行事や関連する事柄が細かく載っていて、一年中使える素晴らしい図鑑です。
こちらは月ごとに行事や風物詩がまとめられているシリーズ絵本です。
続いては、それぞれの行事を楽しめる絵本をご紹介していきます!
秋のお彼岸・秋分の日の本
お彼岸と言えば「おはぎ」!
きりちゃんが、おばあちゃんに教えてもらいながらおはぎを作るお話です。
ぼたもちとおはぎの違いについて解説されていたり、巻末にはおはぎレシピも載ってます!
縁側から落ちてしまった赤ちゃんの「おはぎちゃん」を、庭の小さな生き物たちが一生懸命育てるお話です。
秋に出会ったおはぎちゃんと庭の生き物たちは仲良く暮らしていましたが、冬眠を控えたある日、「行ってはいけない」と言われていた縁の下で、おはぎちゃんが行方不明になってしまいます…
(2021/01/26 04:12:50時点 楽天市場調べ-詳細)
野草の絵本といえば、な甲斐信枝さんの絵本「ひがんばな」。
たくましく育つ、ひがんばなの一生が美しい絵で描かれています。
古いですが有名な本なので、図書館で借りてみてくださいね。
敬老の日の本
工藤ノリコさんが描く、いたずらなヒヨコ四きょうだいとおばあちゃんの触れ合いの絵本です。
おばあちゃんのおうちで過ごすことになったヒヨコのきょうだい達。
おばあちゃんのお手伝いをしたり、一緒におやつを作ったり…
パパママとはまた少し違う「家族」の大切さを教えてくれるかわいい作品です。
(2021/01/26 04:12:50時点 楽天市場調べ-詳細)
いつも二人でお散歩する、おじいちゃんとぼく。
ぼくが不安なことに出会うと、おじいちゃんはいつも「だいじょうぶ、だいじょうぶ」のおまじないで優しくおおらかに包んでくれます。
言葉の持つ力と温かさ、そして家族の優しさを再認識できる感動作です。
足が遅いのがコンプレックスのぼくの運動会に、田舎からジィちゃんがやってきた。
親子対抗リレーに出るはずだった俊足のお父さんの代わりに、急遽出場することになったのが、変なTシャツでニコニコしてるだけのジィちゃん…
「絶対ダメだよ~」なんて思っていたその時、まさかのクライマックスが訪れます!
岸和田のだんじり祭りの本
勇壮なだんじり廻しで全国的にも有名な大阪府岸和田市のだんじり祭り。
ニュースで見たことはあるけど、どんなお祭りなの?と知りたくなり、だんじりの絵本を探しました。
はまのゆかさんの淡い色づかいが、秋の空気を感じさせるだんじり絵本です。
まだまだ小さなりょうくんは、自分もだんじりの太鼓を叩きたくて、だんじり祭りに参加するお父さんを追いかけます。
勇壮なだんじり祭りというよりは、小さな子供の視点から見た、憧れのお祭りを描いています。
(2021/01/25 22:35:32時点 楽天市場調べ-詳細)
「あっちゃんあがつくたべものあいうえお」で有名なさいとうしのぶさんの作品です。
一家の祭りへの取り組みを通して、祭りの準備、裏側、当日、そして祭りのあとなど、岸和田のだんじりに関する人々の情熱を描いた絵本です。
お月見の本
たくさんある「14ひきのねずみ」シリーズですが、私はこの作品が一番好きです。
いわむらかずおさんの描く、美しい満月にこうこうと照らされた、静寂な森とねずみ達。
家族そろって、お月見だんごやすすきを供えて、満月に感謝と祈りをささげるねずみの一家の姿は、日本の昔からの伝統として、子供たちに見せておきたいなと思いました。
「きつねのきっこ」シリーズの一冊です。
きつねのきっこちゃんは夜遅く、町にあぶらあげを買いに出かけます。
一緒に行くのはお月さまと、ふくろうと、いたちの兄弟。
無事にあぶらあげを買った帰り道、あぶらあげを取り上げようとする、不気味な影がそこかしこに現れます…
防災の絵本は、こちらの記事で紹介しています!

9月の行事で覚えたい童謡や言葉は
9月の童謡
・つき
・うさぎ
・証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)
・むしのこえ
9月の言葉
・暑さ寒さも彼岸まで
・秋の夜長
どちらも季節の移り変わりを感じられる言葉ですね。
9月は、夏が終わりを迎え、秋が始まる月でもあります。
ちょっとした季節の変化を、絵本や優しい童謡で、子供と一緒に楽しみたいですね。