知育大好きなパパママの皆さん、お子さんとワークを楽しんでますか?
「小さな頃から机に向かう習慣をつける」、
大切なことだとよく言われますよね。
迷路や運筆、数のワークなどたくさんの種類がありますが、
子供が進んで、「もっともっと!」とやりたがる、一風変わった「絵さがし」「〇つけ」の素敵なドリルをご紹介します。
絵本作家あきびんごさんが作られた、
「あきびんごの〇つけドリル」シリーズです!
あきびんごの○つけドリルのよいところ…
- 集中力がつく
- 知識が増える
- スキマ時間でできる
- 子供が進んでやりたがる
- 自分で工夫するようになる
Contents
幼児の集中力アップにいい「あきびんごの〇つけドリル」はどんなドリル?
幼児の集中力アップに良い「あきびんごの〇つけドリル」シリーズは、「〇つけ博士」とも呼ばれています。
こちらが、シリーズの中でも最初の一冊におすすめの「〇つけ博士 レベル1」です。
我が家では、このドリルは家庭学習タイムの最初にすることにしています!
それはなぜかというと…
あきびんごの〇つけドリルの使い方はとっても簡単!
ひとつのページの中から同じ絵を見つけ、ひたすら〇をしていくというもの。
これは「たべもの博士」の1ページ目の、一番簡単な問題です。

たまごやき→たまごやき
みそしる→みそしる
うどん→うどん…
- ペアを探して、〇つけを繰り返す
- 1ページ終わった時のタイムを記録する
- タイムに応じてランクがつけられる

子供はこのランク付けが嬉しくて、「神様」「博士」になるために一生懸命トライします!
ページが進むごとに絵の数は増え、最終ページになると、真ん中の仕切りもなく、50以上のランダムな絵の中からペアを見つける作業になりますよ!
幼児の集中力アップにいい「あきびんごの〇つけドリル」のおすすめポイント
○つけドリル①知識が増える!
たとえばシリーズのひとつ、〇つけドリル「たべもの博士」
この一冊でも、子供たちが食べたことのない食べ物がたくさん出てきます!
あかがい、さばずし、やつはし、きんつば、すあま…
新たな経験につながるかも!
○つけドリル②スキマ時間でできる!
上にも書いた通り、〇つけドリルは、1ページごとに、タイムを計って取り組みます。
タイムが速ければ速いほど、ランクが上がるため、当然子供たちは急いで取り組みます。
どんなに時間がかかっても、1ページ5分あれば終了!
○つけドリル③子供から進んでやりたがる!
パパママは、子供に机に向かってお勉強してほしくても、子供本人の気が向かなければ無理強いもできないですよね。
でも、我が家の場合は
と、〇つけドリルには飛びつきます。
なぜなら
- ランクがつくのが嬉しいから
- お勉強という感じではなく、絵探しが楽しいから
- だんだんタイムが縮まることに達成感を覚えるから
です。
○つけドリル④自分で工夫し、集中力がついた!?
〇つけドリルは自分との戦い(大げさ)なので、子供たちは自分で工夫することを始めます。
私がアドバイスすることもありますが、自分で「〇じゃなくて✔の方が時間短縮になる」など考えて、集中して進めています。
幼児の集中力アップによい「〇つけドリル」、どれがおすすめ?
幼児の集中力アップに良い〇つけドリル、実はかなりの種類が出ています!
たくさんのシリーズの中から我が家が使ったものをご紹介します。
我が家の〇つけドリル遍歴
最初に使ったのは、冒頭でご紹介したこちら。
食べ物、動物、乗り物、花などなど
様々なジャンルの〇つけができるよくばりセット!
難易度はそれほど高くありません。
それからこちら!
たべもの博士は、洋食、和食、寿司、洋菓子、和菓子などのジャンルがあります。
いきもの博士の中には「動物」だけでなく「花」も含まれてます!
乗り物大好きな子には、のりもの博士が間違いなし!
文字が読めるようになったら、ひらがな・カタカナを探すもじ博士。
幼児の漢字の先取りにもいい漢字博士。
それから、こちらは〇つけではありませんが
とてもおすすめなあきびんごシリーズ!
幼児教育にもある「欠所補完」という分野になります。
お手本の絵と見比べて、足りないパーツを描き足していく、おえかき博士。
こちらも幼児教育でおなじみの「点描写」の入門になります、図形博士。
通常の点描写とは違い、イラストに色がついているので
点描写が初めてのお子さんも楽しく取り組めます!
スキマ時間にできて、子供が自分から工夫しながら取り組める
あきびんごの〇つけドリルシリーズ!
ぜひ、お子さんにぴったりのジャンルでお気に入りの一冊を見つけてください!
○つけ博士で集中力がアップして、ワークに取り組めるようになったらぜひ点描写にチャレンジしてみてください。
点描写については、「2019年度最新おすすめ点描写決定版!年齢・難易度に合ったドリル」に詳しくまとめています!

また、幼児から小学生まで取り組める「思考力」を伸ばすドリルは「思考力を鍛えるドリル10選!本当に身につけたい力の正体を見つけた」でまとめています。
