休校中、お子さんとカードゲームで遊んでますか?

かるた、その他のカードゲーム、手作りのものをすべて集めると43種類ありました!
カードゲームをたくさんしてきてよかったこと
- 親子で盛り上がれる
- 子供の知識が増える
- ひらがななど文字を覚える
- 子供が好きなキャラなどに関連したカードで子供の「好き」を応援できる
親子でカードゲームをすることで、いろんな嬉しい副産物がありました!
この記事では、その中から本当に子供たちに人気のあるカードゲーム、役に立ったカードゲームを紹介します!
Contents
おすすめカードゲーム・かるたランキング 8才男子編
順位 | カードゲーム |
---|---|
1位 | ちびまる子ちゃん 四字熟語かるた |
2位 | ちびまる子ちゃん ことわざかるた |
3位 | アルゴ |
4位 | 原子モデルカードゲーム |
5位 | 母の作った人体かるた |
1位 ちびまる子ちゃん 四字熟語かるた
幼稚園年長の頃から遊んでいる四字熟語かるたです。
おすすめポイントは
- 親しみのあるキャラクターの取り札が楽しい
- テンポのいい読み札で四字熟語がすんなり頭に入る
- 取り札の裏には、四字熟語の詳しい解説入り
- 別冊の解説ブックもキャラクター満載で読みやすい!
2位 ちびまる子ちゃん ことわざかるた
こちらも幼稚園年長さんから小3の今までずっと使用中です。

おすすめポイント
- それぞれのことわざにぴったりのアニメキャラが取り札に描かれているので、ことわざの意味もイメージしやすい
- こちらも取り札の裏には、ことわざの解説入り
同じシリーズの学習漫画「ちびまる子ちゃん満点ゲットシリーズ」は、こちらの記事で詳しくまとめています!

3位 アルゴ
息子が小2の時に買った「アルゴ」は、白と黒の0~11までのカード22枚を使う推理・論理的思考力を磨くカードゲームです。

アルゴのおすすめポイント
- 白と黒の0~11のカード22枚を使用、取り札を順番に伏せて置き、相手のカードの数字を当てるゲーム
- 推理力・思考力・分析力・記憶力が鍛えられる
- 詳しいルールを教えてくれるルールブックも付属
- 年長さんくらいからできる


「アルゴ」の詳しいルールは、以下の記事でも書いています!

4位 原子モデルカードゲーム
息子が年長のときに元素にはまっている時期があり、その時に毎日のようにしていたゲームです。
順番に原子が書かれたカードを引いていき、物質の分子を作れたら難易度に応じて得点がもらえます!

原子モデルカードゲームのおすすめおすすめポイント
- 元素や原子に興味のある子にはもちろん、興味がなくても元素を知るきっかけにぴったり
- 水素分子や硫酸など、用語をすぐに覚えられる
- 簡単にできる分子をたくさん作るか、待って待って高得点の分子を作るか、戦略も重要
この原子モデルカードゲームはこちらの記事でも紹介しています。

5位 母が作った人体かるた
私が、ブログ知育仲間と一緒に開発して販売した人体かるたです。
残念ながら売り切れ・再販はありませんが、市販品で近いものがあります。
おすすめかるた・カードゲーム 5才女子編
続いては、かるたでひらがなをマスターした5才の娘がおすすめする、かるた・カードゲームのランキングです。
1位 にっぽんいっしゅうかるた

にっぽんいっしゅうかるたのおすすめポイント
- テーマは都道府県だけど、オールひらがなで幼児向け
- 取り札が正方形で幼児にも扱いやすい
- 取り札の絵はかわいらしく、都道府県の名所や名物がしっかり描かれている
2位 からすのぱんやさんトランプ

からすのぱんやさんトランプのおすすめポイント
- 「からすのぱんやさん」の世界を味わえる
- 普通のトランプなら百均でも買えるけど、子供の好きな柄というのが良い
- このトランプで遊んだ後、絵本「からすのぱんやさん」を読むこともある
検索で【グッズ】を選んで【からすのぱんやさん】と入力すると出てきます。
3位 母の作った動物慣用句かるた
人体かるたと同じく、知育ブロガーさんたちと一緒に作って販売したもの。
取り札はかわいい動物、読み札は動物に関係する慣用句やことわざです。
動物カードを使ったいろんな遊び方
①スリーヒントクイズ
取り札を使って、スリーヒントクイズを出し合って、どの動物か当てる
②足算(あしざん)
動物の取り札を順番に引いていって、足の本数の合計がちょうど10になったらカードゲット
足算はこのカードが本家ですね!
おすすめかるた・カードゲーム 母編
天気のことわざかるた
学研から発売されている、気象用語や天気にまつわる言葉が盛りだくさんのかるたです。

天気のことわざかるたのおすすめポイントは
- 読み札の後ろには美しい天気の写真
- 取り札のイラストはシンプルでわかりやすい
- 読み札には「高積雲」や「ゲリラ豪雨」など、気象用語がたくさん
- 小学校高学年で学ぶ理科の「天気・気象」の予習になる
ちびむすドリルの無料ダウンロードカード

この写真の、下の二つですね。
自宅のプリンターで二部ずつ印刷して、神経衰弱カードにしたり、読み札を考えてかるたとして使ったり、日めくりカレンダーにもしています。
無料ネットサイト「ちびむすドリル」の歴史人物カードを
毎月使える日めくりカレンダーにリメイク✨
トイレに置きました。手作り感すごい😋
✂️A4厚紙を半分にカット
✂️印刷したカードを貼る
✂️穴あけてリング通す情報充実しててありがたい✨
マジメな顔の岩倉具視で毎回わろてしまうんだよなあ… pic.twitter.com/lpdQxsvfRo
— ちっぷ🐦知育沼の住人 (@chippugadetekur) October 22, 2019
手作り季節の花・季節の行事カード


カードを作る時には、自宅にある以下の本を使わせてもらいました(個人使用)。
季節の花カードは「あそびのおうさま くさばな」。
季節の行事・風物詩カードは「きせつのずかん」。
気になるカードゲームはありましたか?
我が家には、子供と一緒に作った手作りかるたもたくさんあります!


手作りかるたについては、以下の記事で詳しくお伝えしています!
