楽しいドリル

人気のドリルが知りたい!小学生向け問題集総選挙2020の結果は⁉

塾には通わず、家庭学習をしていることが多い幼児~小学校中学年。

書店に行けばたくさんの小学生向けのドリルや問題集が売られていますが、何を買えばいいのか迷ったことはありませんか?

ちっぷ
ちっぷ
問題集の名前は知ってるけど、どんな内容なんだろう?本当に効果のある問題集が知りたいなあ…

数年前、上の息子が低学年だったころ、私はよくドリル選びに悩んでいました。

そこでこのたび、私がもう一つアメブロで運営しているブログを使って、非公式の【問題集総選挙】を実施しました。

その結果をまとめたものを公開いたします。

【非公式】小学生向け問題集総選挙~一部アメブロ民の遊び~

  • 選挙参加人数 106人
  • 投票実施日 2020年9/19~9/20の二日間

その投票結果から、たくさんの人に人気のある問題集・ドリルがわかったので紹介していきますね!

ご協力いただいた皆様ありがとうございました!

人気のドリルは⁉【非公式】小学生向け問題集総選挙2020投票結果

この投票結果を見れば、本当に人気のあるドリル・問題集が丸わかり!

算数のドリル

順位 ドリル名
1位(15票) ハイレベ100 算数
2位(11票) トップクラス問題集 算数
3位(6票) スーパーエリート問題集 算数
3位(6票) 最レベ算数 問題集
5位(5票) グレードアップ問題集 算数
5位(5票) サイパーシリーズ
7位(3票) ハイクラスドリル算数
7位(3票) 日能研 マスター計算1095題
7位(3票) 徹底反復 百ます計算

 

算数部門1位「ハイレベ100 算数」


・良問がレベル順に載っていて取り組ませやすいしコスパよいです。解説があっさりですが、3年までなら親の説明でなんとかなる(小3男子母)
 
・最レベより簡単で導入によかった(小2女子母)
 
・嫌がらずに取り組める、ちょうどいい難易度だと思います(小4小1母)
 
・親が説明できるレベルの問題集として最適(小4女子年長男子母)
ちっぷ
ちっぷ
難問題集とスタンダードなドリルの橋渡し的存在!簡単すぎず、少し難しい「ハイレベ」が大人気です

 

算数部門2位「トップクラス問題集 算数」


 

・程よく考えさせる問題がある。見た目がシンプルでかっこいい。1年生でしか使っていないが、その頃は成績がよかった(スペックなし)

・標準~ハイレベルまでの設定があり、どこまでできているのかどのタイプに弱点があるのか明確になります(小1男子母)

ちっぷ
ちっぷ
ネットでも「難しいドリルの代表格」として登場する「トップクラス」。入塾までの家庭学習の要として使うパパママが多いようです

算数部門3位「スーパーエリート問題集 算数」


 

・これだけ難しい内容をこの学年で出すのか、と恐れおののく内容。そんな家庭学習じゃだめだ!と喝を入れられている気分になります(スペックなし)

・あくまで学年の学習内容を超えない範疇で最高難易度までの問題をバラエティ豊かに揃えていて、じっくり取り組む価値がある(低学年と幼稚園児の母)

ちっぷ
ちっぷ
恐らく、低学年向けの算数ドリルとしては一番難解な問題集。余白たっぷりで式や記述で考えさせながらじっくり解く問題が多数です

算数部門3位「最レベ 算数問題集」


 

・「最高レベル」という名前ですが、取り組みやすいレベル(トップクラス、スーパーエリートと比べて)(小3男子年中男子父)

 ・内容が難しいのでゆっくり進行してます。「日本で一番難しい問題集に挑戦しよう」と誘うとやる気が出る(小2男子年長男子父)
 
・普遍的に基礎を固める問題集。磐石な基礎を作ることこそ低学年には必要(小3男子年少女子母)
ちっぷ
ちっぷ
「ハイレベ」と同じ奨学社から出版されている、より高レベルな問題集。ガッチリ基礎+αの人気問題集ですね

 

算数部門5位「グレードアップ問題集 算数」


・難しすぎず、できてほしい問題が載っている(スペックなし)

・難しすぎないので娘に好評です(このあとはハイレベの予定)(小1女子母)

・絵柄や余白が絶妙。シンプルな良問揃い。いやらしさがないところが親子で好感が持てます(年長男子母)

ちっぷ
ちっぷ
Z会らしく、変なひねりのないシンプルな問題の多い問題集。子供に負荷をかけすぎず、毎日取り組めます

算数部門5位「サイパーシリーズ」


 

・スモールステップで平凡な我が子でも挫折知らず。シリーズ全体に流れる不統一感が、かえって「問題集の問題はすべてを解かせる必要はなく、親が子どもの理解に応じて取捨選択・アレンジすべきもの」という重要テーゼと、家庭学習の楽しさを教えてくれる(小3男子母)

・テーマがはっきりしていること、また低価格なので使いやすい(小3男子母)

・「どっかい算」問題を最後までしっかり読む癖をつけるのに最適でした。最後まで問題を読まずにミスをすることが多かった娘が、小5で取り組んで、些細なミスが激減(スペックなし)

 

ちっぷ
ちっぷ
何といっても、ラインナップの豊富さと価格の安さ!苦手な単元を「これでもか!」と集中的に解けます

算数部門5位「ハイクラスドリル算数」


・程よい刺激で息子を支えてくれました。まさにゆるくもなく厳しすぎることもなくちょうどいい感じ(小1男子母)

・学年内容+αを完全網羅。難易度3段階でステップアップ方式が使いやすい(小5男子小3女子母)

・横長で切り離しができるのでストレスなく取り組める。問題のバランスもよく、小3からは文章題(特殊算)もあり、早いうちから文章題になじみ、解けるようになる(小1男子小3女子母)

 

ちっぷ
ちっぷ
切り取れるのが大きなポイント。取り組む子供にとってもビジュアル的な負荷が少ないかも。学校の内容より少し難しく、少し考えさせる良問題集。
算数部門5位「日能研 マスター計算1095題」

・一日3問で、365日で1095題。1+2=□だけでなく、□+2=3という問題も多く、考える必要のある計算も多い。680円+税と、コスパよすぎ!(小1男子・3歳女子母)
ちっぷ
ちっぷ
単純な計算ではなく、少しひねった考えさせる計算問題集。毎日3問続けることで力がつく
算数部門5位「徹底反復 百ます計算」

 

・ やはりまず基礎計算力!算数のベースは足し算引き算などを正確に早く解けることが必要だと思う(小4小2未就学児母)

・最終的には、計算の正確さやスピードがなくては太刀打ちできないと思った。タイムを計って自ら頑張っていた(小3男子小1女子母)

・タイムを計るのが楽しいし、力がついている実感がわく(スペックなし)

ちっぷ
ちっぷ
「公文には通ってないけど、計算スピードを上げたい!」というご家庭にぴったり!タイムを計るので、日々成長がわかるのがポイント

国語のドリル

順位 ドリル名
1位(14票) ハイレベ100(読解力/国語)
2位(11票) はじめての論理国語
3位(9票) 論理エンジン
4位(4票) トップクラス問題集 国語
5位(3票) 日本語論理トレーニング
5位(3票) ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集

国語部門1位「ハイレベ100」


・ボリュームも問題量もほどよい(小学生母)
 
・「読解力」多岐にわたる問題が100ページもありながら、800円+税とコスパがよい(年長男子母)
 
・「読解力」詩や物語、説明文まで分野も幅広く、難しすぎない(小4小2未就学児の母)
 
・「読解力」オススメ。様々な種類の文章を読める。読書をしない子なら、代わりに一日1ページすれば、十分な読解力がつく(小4女子年長男子母)
 
・内容にあっているもの○、間違っているものに×という問いで、内容把握度がわかる(子は大学生)
 
・一番楽しんでいるドリル。好きな教科が国語に変わってきたのはこのドリルの効果(小2・年長男子父)
ちっぷ
ちっぷ
算数に続いて「ハイレベ」が二冠に輝きました!特に人気なのは「読解力」で、様々な分野の読み物をバランスよく学べると評判です

国語部門2位「はじめての論理国語」


 

・ニュアンスでなく、論理で国語を解くというのが目から鱗。一回だけでなく、他のドリルでつまったときに、このドリルに戻って基礎を確認している(小1女子母) 

・私が子どもの頃出会いたかった。これは嫌がらずやってくれる。論理的に文章を読みとく力がついてくれることを期待したいです(小6小2年長母)

・非常に簡単なところから始まるので、字を読むのがおぼつかない頃から読み聞かせと指さしで活用できました(年長男子母)

ちっぷ
ちっぷ
出口汪式の中でも一番人気だったのがこのシリーズ。ごくごく簡単なレベルから始まって、一文の組み立て・文章の組み立てを学ぶことができます。親向けの解説もかなり詳しく親切

国語部門3位「論理エンジン」


 

・一人でも進めやすい。高学年の長文になると問題の前にもう一度本文を抜粋してくれるのでやりやすい(小3男子母)

・スローステップで着実に実力がつくドリル。一日の問題数が少ないので、やっつけ仕事にならず丁寧に取り組める。解説も丁寧で子どもにとってどういう所が難しいかまで書いてある(小1男子母)
 
・とにかく解説が秀逸で大充実。(小1男子母)
ちっぷ
ちっぷ
「はじめての論理国語」とは違って、読解問題が主です。解説が細かいのが特徴
国語部門4位「トップクラス問題集 国語」

・ハードルが高すぎなイメージがありましたが、標準~ハイクラスAまでは学校+αくらいの難易度。トップクラス問題はびっくりするほど難しいものもあるが、問題と向き合う力がつきます。記述問題の採点基準も詳しく載っているので助かる(小2女子母)
・幅広いジャンルの文章に触れられ、知識の幅を広げることにもつながる点でこれはおすすめ。3巡します。(小2男子母)
ちっぷ
ちっぷ
低学年向けの国語読解問題集の中では最も難しい部類かと思います。何順かする人が多いようですね
国語部門5位「日本語論理トレーニング」

・「保護者の方へ ただ闇雲に覚えさせるのと論理を意識して体系的に覚えさせるのとでは決定的に異なるのです。」と記載されているこの文章にひかれた(スペックなし)
ちっぷ
ちっぷ
一学年の中でも、基礎・習熟・応用と三冊段階別に出版されています。「はじめての論理国語」で基礎を学んだあと、こちらを演習用として進めるとよさそう
国語部門5位「ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集」

・家で教えにくい「国語力を上げるために必要なこと」の基礎が学べる(小3と年中男子父)
・少しずつまとめる力がつく気がする(スペックなし)
ちっぷ
ちっぷ
比喩や反対言葉、言いかえなど、他の読解中心の問題集や家庭でカバーしきれないところをじっくり学べる問題集。

漢字のドリル

順位 ドリル名
1位(8票) 下村式となえてかく漢字練習ノート
2位(7票) ハイレベ100 漢字
3位(6票) 一歩先を行くリーダードリル漢字
4位(3票) 学研 毎日のドリル 漢字
4位(3票) 徹底反復 〇年生の漢字
国語部門1位「下村式 となえてかく漢字練習ノート」

・子どもが一人で学ぶには最適。これをやってから他の問題集に行くと、自学で進められる(小学生母)
 
・漢字嫌いの長女がこれならやります笑。絵描き歌風で秀逸(小2女子母)
 
・読み方から成り立ちまで必要な漢字の情報がすべて入っている。かわいいイラストも子どものお気に入り(小1男子母)
・となえて書くことで書き順を正しく覚えられる(小1女子母)
 
・漢字の細かいところを意識させるためにも、一度言葉にしてみるのはよい(大学生母)
 
・書き順をとなえてから覚えるので、書き順がぐちゃぐちゃだった息子が正しく書けるようになった(小2男子・年少女子母)
ちっぷ
ちっぷ
絵描き歌風に、書き方を口に出しながら書く下村式が大人気。漢字の書き方だけでなく、正しい書き順や、とめ・はらいなども頭に入ります。その学年の一冊目の漢字ドリルにおすすめ
国語部門2位「ハイレベ100 漢字」

・低学年向けでは一番細かい気がする(小2女子親)

・全統小とかに出題されてそうなちょっとひねった問題(スペックなし)

・各学年に対応したもので突かれそうな読み書きを学習できる。他のドリルで基礎をしたあとの二冊目としてもおすすめ(小3男子母)
ちっぷ
ちっぷ
基本の読み方以外の、難しい熟字訓なども学べる少し難しめの漢字ドリル。読み書きだけでなく、書き順・部首・熟語問題もある。学年の総仕上げに使うのがおすすめ
国語部門3位「一歩先を行くリーダードリル」

・必要な情報がすべて載っているのにシンプル、もはや漢字字典レベル(小5男子と小3女子の母)
・色々な表現の仕方があり、実際に中学受験に出た問題も出てくる。主に仕上げ(小1女子母)
ちっぷ
ちっぷ
ユニークな例文がくすっと笑える、四谷大塚の漢字ドリル。漢字の成り立ちなどの情報も細かい。実際の中学受験に出た過去問も収録されている。
国語部門5位「学研 毎日のドリル」

・コスパがいいのと、学研の漢字ドリルは語彙レベルが高いので、漢字と語彙の一石二鳥狙い(小3女子と小1男子母)
ちっぷ
ちっぷ
比較的安価で標準レベルのドリルですが、使った人は「問題の語彙レベルが高い!」と口をそろえます。名前の通り、日々継続して続けられる難易度の良ドリル
国語部門5位「徹底反復 〇年生の漢字」

・反復しながら例文でも覚えるので身につく(スペックなし)
ちっぷ
ちっぷ
陰山式の漢字ドリル。特徴は【音読で読み方と形を頭に入れる】【熟語ごとに書き取り】というところ。単語でなく熟語で書き取りをすることで、語彙も増え、その漢字の使い方がよく理解できる

思考力系のドリル

順位 ドリル名
1位(16票) 算数ラボ
2位(13票) きらめき算数脳
3位(9票) 算数と国語を同時に伸ばすパズル
4位(8票) なぞぺー
5位(5票) 賢くなるパズル
6位(4票) 天才脳ドリル
7位(3票) 思考力ひろがるワーク

思考力部門1位「算数ラボ」


・ザ・王道(小3男子母)

・考えることを面倒くさがる子が、悩みながら楽しく解いている。正答率が出ていることでやる気につながるし、バランスよく色々な分野の問題が出てくる。(小6小2年長母)

・シンプルな紙面、思考した過程が残せる十分な余白、取り組んだ問題がどんな力を必要とされているかわかりやすい。類題や正答率もわかる。問題数が充実していて、確認テストまであるのにお安い!通常版と図形2冊揃えてもきらめき算数脳一冊分。(小2女子母)

・思考力系が不得意な娘もやってくれる唯一の問題集。ホームページで確認テストがダウンロードできるので、自分のレベルを知るのにも役立つ(小4女子・年長男子母)

ちっぷ
ちっぷ
小1相当の10級からはじまる、王道の思考力系ドリル。パズルや組み合わせ、計算を使う「算数ラボ」と、主に図形問題を扱う「算数ラボ図形」がある。1ページにつき一問、たっぷり書いて考えられる余白があり、様々なタイプの問題に触れられ、880円と破格です!

思考力部門2位「きらめき算数脳」


・子ども達は苦労して解いているが、解けたらすごく嬉しくて、またやりたくなるらしい。 全統小の難問に立ち向かえるようになった気がする(小3女子と小1男子の母)

・子どもにとってはオールカラーで問題設定がクイズ感覚なのが楽しいようです!確かに読めば読むほど、登場人物に愛着が…!(小1女子母)

ちっぷ
ちっぷ
オールカラーで、かわいいキャラクターが登場。中学受験塾として有名なSAPIXから発行されています!複雑な条件と、難解な問題文で、かなり頭wを使う問題がそろっています

思考力部門3位「算数と国語を同時に伸ばすパズル」


・娘が初めて楽しいと言ったドリル(小2女子母)

・入門から上級まですべて終えて、簡単な問題~手応えのある問題まで無理なく進められ、論理的に算数に取り組む基礎ができた(小2男子母)

・入門編を通して、仮定→確定→解決!という快感を実感した(年長男子母)

・ドリルというよりパズル遊びの感覚で楽しみながら考える力が身に付く(小3男子と年中男子父)

・このシリーズで考える楽しさを知り、粘り強く考える習慣がついた(小3女子父)

ちっぷ
ちっぷ
算数的な推理問題を収録したドリルは多いけれど、このドリルは、表には推理問題、裏には足し算パズルと、お得な構成!

思考力部門4位「なぞぺー」


・低学年は楽しめる問題集が一番です(幼児と高学年母)

・迷路や条件わけやら、様々なジャンルの問題が揃っている。問題文がシンプルなのがよい(小1女子母)

・娘が一番楽しそうに解いている(年長娘母)

・「入学前に先取りはさせたくないけど、思考力は身に付けてほしい」という複雑な母の気持ちに応えてくれました(小1女子・年少男子母)

ちっぷ
ちっぷ
たくさんの種類が出ているなぞぺーシリーズ。思考力教材で有名な花まるラボの出版です。ゲーム性が高く、「とにかく子供が楽しんで取り組める」というコメントが多数でした

思考力部門5位「賢くなるパズル」


・子どもが勝手にやりたがる魅力本(小5男子小3女子母)

・子どもの食い付きがよかった(スペックなし)

・とにかく食い付きがいいです。繰り返しトライする粘り強さは宮本パズルでのみ発揮されています(小1男子母)

ちっぷ
ちっぷ
宮本算数教室のパズル問題集。単なるナンプレではなく、ブロックごとの足しパズル・掛け算パズルや図形パズルなど多岐にわたります。「親御さんは絶対に手出しをしないこと!」が合言葉

思考力部門6位「天才脳ドリル」


・「空間把握」補助線の発想が身に付くタイル問題、立体切断、図形の回転など捨て問無し!一冊の中で類題を反復練習するので着実にできるようになる。(小4男子母)

ちっぷ
ちっぷ
対象は年長~となっていますが、レベルは高いドリル。「数量感覚」「仮説思考」などいろいろなシリーズがある中でも一番のおすすめは「空間把握」展開図問題や回転図形などがあります

思考力部門7位「思考力ひろがるワーク」


ちっぷ
ちっぷ
Z会の思考力問題集。すっきり見やすいオールカラーの紙面が特徴的。変にいじわるな問題はなく、子供一人で進めやすいです!

人気のドリルは⁉高学年のパパママの意見は

今回の総選挙では、幼児~低学年のパパママだけでなく、高学年のパパママも投票してくれました。

ランキングにはなかなか反映されないものの、高学年になったとき、また中学受験を視野に入れたときに頼りになるおすすめの問題集を教えてくれたので、一挙ご紹介いたします。

ちっぷ
ちっぷ
高学年パパママに人気のドリルは⁉

高学年パパママおすすめ 算数教材

スピードアップ算数<発展>


 

・全問一行題形式の難関校向け問題集。 ちょっとしたコツやセンスが必要な短い問題をできるだけ鉛筆を使わず即座に解けるようなページ構成。子供に語り掛けるような解説が特徴的。執筆協力陣がレジェンド級(小5・年中男子父)

SAPIX ベイシ 基本60題

・小5夏に使用。難易度はそれほど高くないので、基礎固めにおすすめ。外部生でもSAPIX校舎で購入可能(小6小1女子母)

文章題 いろいろ算

・進級式・単元表記なしだから誰にでも向いているし穴がわかりやすい(大学生母)

高学年パパママおすすめ 理科教材

新しい教養のための理科 受験編


 

・全14章・計48単元の要点が、1単元につき見開き2ページにまとまっていて、隙間時間にも取り組める。コアプラスとの併用で死角なし(小5年中男子父)

四科のまとめ(四谷大塚)

・発狂しちゃうほど細かいページもありますが、着実に力がつくと思います。Amazonなどでは購入できませんが、四谷大塚専用サイトから購入できます(小6小1女子母)

予習シリーズ(四谷大塚)

・カラーの写真や資料が良い(大学生母)

高学年パパママのおすすめ 社会教材

社会コアプラス(SAPIX)


 

社会授業の実況中継


 

四科のまとめ(四谷大塚)

・理科に同じ

予習シリーズ

・理科に同じ