2020年春、新型コロナウイルス感染予防のため、子供たちとお出かけできない日々が続きますね。
季節を感じるのは、子供にとっても大切な体験ですね。
普段の春なら、
- お花見
- 遠足
- 潮干狩り
- いろんな花盛りを楽しむ
などなど、いろんな自然体験ができましたよね。
でも、それらを気軽に楽しめない今年の春は、童謡で季節を楽しむのもひとつの手!
童謡は季節を感じられますし、子供の語彙が増えたという声も…
童謡、本当に語彙力あがりますよね☺️💓
うちも長女の時は絵本の方が力入れてましたが、次女は童謡の方に力入れてたら本当に語彙力あがりまくっててびっくりしてます☺️🌸
— chena🌈思考力特化知育🏅5歳姉&2歳妹🥨 (@natanmamalady) April 18, 2020
4人の子ども全員が最難関医学部の東大理IIIに合格した佐藤亮子さんは、受験をサポートする前には「童謡」に熱心に取り組んでいた。3歳までに1万曲を実践。
日本には四季折々の美しさがあり、その光景を歌った歌も多い。おかげで、子どもたちは生きた教養を身につけることができた。
歌の背景、歌に出てくる言葉などを説明すれば、語彙も増える。
「童謡のなかには、普段使わない言葉も出てきますから、説明してあげましょう。日本の伝統や文化、行事などを知ることができます」
理科や社会では、季節や自然を歌った歌詞から、子どもの興味・関心を養うことができた。
引用させていただいた元の記事では、佐藤ママおすすめの童謡100曲リストも見られますよ!
この記事では、3歳を過ぎてもまだ間に合う!童謡を楽しめるおすすめの本やCDを紹介します。
また、Amazonミュージック アンリミテッドをダウンロードすれば、どこでも童謡かけ放題です!
優秀な東大生の幼少期の家庭環境を知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

Contents
童謡がおすすめの理由は?3才を過ぎていても間に合う!
童謡をおすすめする、佐藤ママの取り組みの元になったのが、くもんの推奨する、3才までに【うた200読み聞かせ一万 賢い子】の考え方です。
佐藤ママのお宅では、どんな風に童謡が役に立ったの?
先ほども挙げた童謡1万曲を3歳までに!“4人全員東大合格”の佐藤ママはやっぱりスゴイのサイトによると、
佐藤ママのお宅では、童謡を0歳から聴かせることによって…
- 童謡の中に出てくる普段使わない言葉により語彙が増えた
- 日本の伝統、文化、行事を知ることができた
- 理科・社会では自然を歌った歌詞で、子供の興味・関心を引き出せた
ちなみに、佐藤ママは「【読み聞かせ一万】という部分のイメージが強すぎて、【うた200】のところまで勘違い」して、童謡も3才までに1万曲聴かせたんだとか!
具体的なエピソードもたくさんあります!
- 童謡「まっかな秋」に出てくるカラスウリを実際に見て感動
- 童謡「夏は来ぬ」で古文の活用形が理解できた
- 童謡「虫のこえ」でスズムシやマツムシなどの鳴き声を覚えた
- 童謡「茶摘み」で絵を一緒に見せていたので、静岡の茶畑などイメージできた
0才~3才までに、童謡のある日常が当たり前になっていれば言うことなしですが、3才を過ぎていても、まだ間に合います!
佐藤ママがおすすめしていたといえば旅行雑誌「るるぶ」も!

おすすめ童謡の楽しみ方①Amazon ミュージックアンリミテッド
2020年4月現在、Amazonでは日常生活に必要なもの以外の出荷制限がかかっています。
家庭教育に使用したいものも、なかなか注文できないのが現状ですが、Amazonでは、5/11までの申し込みで3か月無料聴き放題キャンペーンを実施中です(初回申し込みの方限定)。
Amazon Music Umlimitedは
- 再生機器はアレクサ、スマホ、PC、タブレットなど
- 5/11までの申し込みで3か月間無料聴き放題
- 無料期間中の解約OK
この外出自粛中の機会に申し込みしておくと、家で過ごす時間の癒やしにもなりますね。
おすすめ童謡の楽しみ方②くもんのうた200
3枚のCDがついて90曲入りのこちらのCDは、くもん推薦のスタンダードな季節の童謡がは収録されています。
残念ながら、同シリーズの書籍のほうはネットでは高騰しています。
こちらは、くもんのカードシリーズの一つ、「童謡カード CD付き」です。
各カードの表にはかわいいイラストと、歌いだしの歌詞が載っています。
カードの裏には童謡の一番の歌詞が載っていて、CDを使わなくても、お子さんと向かい合って手軽に童謡を楽しめます。
おすすめ童謡の楽しみ方③にほんごであそぼ 童謡


同シリーズのCDはこちらです。
おすすめ童謡の楽しみ方④安野光雅「歌の絵本」
かなり古風な唱歌の絵本ですが、とてもおすすめの一冊です。
なんと、編集は芥川也寸志さん(芥川龍之介の息子さん)、挿絵は安野光雅先生です。


いまや日本でも限られた地域でしか見ることのできない原風景が、安野光雅先生の筆によって描かれています。
掲載ラインナップはこちらです。

こちらの本にはCDはついていないので、我が家ではAmazonミュージックアンリミテッドを利用して、アレクサに歌を流してもらいながら読んでいます!
童謡の他にもおすすめが…
童謡が幼少期におすすめなのはもちろんですが、同じようにおすすめなのがクラシック!
頭のいい子が育つクラシックの名曲45選
- 厳選された45曲なので、親も聴いたことのある曲ばかり
- 一曲が2~3分前後で飽きない
- 子供にもわかりやすく、イラストで曲の世界観を説明してくれる

曲ごとにそれぞれ見開き1ページで曲の世界観を解説してくれます。

巻末には、楽器特集や音楽家の特集ページもあって、子供と眺めるのにも最適です。
童謡もクラシックも普段から聴かせるのがいい
ここまでおすすめの童謡やクラシックのCD・本をご紹介しました。
音楽以外でも、小さなころからしておけばよかったなあ…と思い残すことがないように、先輩ママの意見を知りたいならこちらの記事もどうぞ!
