子供と毎日一緒にいると、子供のネガティブな感情に疲れることがありますよね。
怒る!すねる!ぐずる!怖がる…
でも、そんな子供のネガティブな感情の切り替え方をやさしく教えてくれる絵本があるんです。
対象年齢は4才~小学校低学年でしょうか。
「ガストンのきぶんをととのえるえほん」で学べるのは…
- 感情を子供自身でコントロールする方法
- 気分を前向きに切り替えられる簡単な呼吸法
- 自分が今どんな気分なのか、客観的にとらえて伝えるためのトレーニング
このシリーズはもともと、フランス発の絵本です。
子供自身で感情をコントロールする方法を教えることで、ヨーロッパで話題となりました。
子供のネガティブな感情からの切り替え方を呼吸セラピーを通して教えてくれる、「ガストンのきぶんをととのえるえほん」、紹介します!
Contents
アンガ―マネジメント・子供向け「ガストンのきぶんをととのえるえほん」とは?
ガストンのきぶんをととのえるえほんはどんな本?
「ガストンのきぶんをととのえるえほん」を読むと…
- 自分の感情を上手に扱う方法を身につけることで、一生役立つコミュニケーション力が身に付く
- 子供の感情を周囲がなだめるのではなく、子供自身が根本から解決するため、子育てが楽になる
主人公は、虹色のたてがみを持つユニコーンの子供・ガストン。
普段はとってもいい子ですが、いろんなストレスを抱えると、たてがみがさまざまな色に変化します。
- おこりたい
- かなしい
- こわい
- はずかしい
- しあわせ
- やきもち
- わるいことしちゃった
- すねてる
などなど。
この「おこりたくなったらやってみて!」は怒りの赤のたてがみですね!
現在は「かなしくなったらやってみて!」と「こわくなったらやってみて!」の3冊があります。
amazonランキング(絵本部門)1位👑#主婦の友社#ガストン のきぶんをととのえるえほん📚
③種類入荷しました✨『自分のきげんを自分でとれる子』に育てる絵本🌈
コミュニケーション力を身につけよう💪【豊川堂アピタ向山店】 pic.twitter.com/5UiIXyIxbf
— 本の豊川堂 (@housendou_1874) November 6, 2019
それぞれのネガティブな感情のとき、子供が客観的に自分の状態を見つめ、自分自身で扱いにくい感情を手放す呼吸法を教えてくれます。
ガストンのきぶんをととのえるえほんの具体的な呼吸法
「ガストンのきぶんをととのえるえほん」では、それぞれのテーマとなる感情の時に、どんな呼吸法をすればネガティブな感情から気分を切り替えられるかが紹介されています。
「おこりたくなったらやってみて!」では
- 目をつぶり、頭の中の雲のことを考える(怒りのこと)
- おなかをふくらませ、鼻から息を吸い込む
- こぶしを作り、腕を体に沿わせて下に伸ばす
- 息を止めて、肩を上下に動かす(2~3回)
- ふーっと体の中から雲を追い出すイメージ
以上を3回繰り返す、という呼吸法がストーリーの中で紹介されています。
ガストンのきぶんをととのえるえほんの口コミ
「おこりたくなったらやってみて!」の口コミ
- 兄弟げんかが激減
- 物に当たらず気分を切り替えられるように
- 怒りたい気分がなくなってスッキリしたよ!お母さんもやった方がいいよと子供に言われました
「かなしくなったらやってみて!」の口コミ
- グズらずお友達と遊べた
- 毎朝泣かずに登園できるように
- 泣き虫の長男がえ~んえ~んの虫が出て行ったよ!と笑顔に
「こわくなったらやってみて!」の口コミ
- あかりを消しても怖がらずに寝るように
- のぼれなかったすべり台が大好きに
- ひとりでできるよ!とトイレのドアをしめました
(以上、本の帯の読者の声より引用)
アンガ―マネジメントの子供のための本、他にもある?
アンガ―マネジメントの子供のための本、他にもたくさんあるんですね!
小学校中学年以上向けの本を紹介します。
イラスト版 子どものアンガ―マネジメント
学校やともだち同士でよくある、ついイラっとしてしまう場面で使える、アンガーマネジメントスキルが43紹介されています!
すぐに使える、 怒りチェックシートや、アンガーマネジメントクイズがついています。
怒りをコントロールする<アンガ―マネジメント>
子ども目線で日常起きうることを例にしていて、わかりやすい怒りのタイプの紹介で、自分のタイプを分析することができます!
怒りの対処だけでなく、ストレスや心が折れそうになった時の対処もナビゲートしてくれます。
「アンガ―マネジメント」といっても、方法は様々ですね。
もちろん、小さなうちは怒りも悲しみも受け止めてくれる存在がいてこそ、子供はのびのびと育つものですが、ちょっとした気分の切り替えの「コツ」を知っているだけで、子供の人生が生きやすいものになるかも?
「ガストンのきぶんをととのえるえほん」をご紹介しました。
「笑える絵本が読みたい!親子で笑っちゃうユーモアのある作品6選」では、肩肘張らずにとにかく笑える絵本を紹介しています!
