お子さんはガチャガチャ好きですか?
家族でお出かけすると、いたるところにガチャガチャがありますよね。
ショッピングモールの中、回転寿司の出入り口、水族館や動物園など、子供が集まる商業施設には必ずと言っていいほどガチャガチャが設置されています。
これは、子供がガチャガチャが大好きだからです。
ズラッとガチャガチャの機械が並べられていれば、その中に一つは子供の好きなキャラや分野のものがあります。
子供のワクワクを引き出すようになっているんですね。
でも、毎回毎回ガチャガチャをおねだりされるのも親としては困ります。
お金がもったいない、すぐ飽きる、物が増える…
この記事では、親子のガチャガチャルールや、自宅でできるガチャガチャ、そして子供のコレクター心をくすぐり、かつ、親も満足のいく知育ガチャガチャをご紹介します。
Contents
知育の前にガチャガチャのルールを決めよう
どこにでもあるガチャガチャトラップ。
子供は一度「ガチャガチャをしたい」と言い出したら聞かないものです。
我が家では、子供がガチャガチャをしたいと言いはじめた3歳頃からルールを決めています。
①決まったお店でしかガチャガチャはしない
②一か月に2回まで
③おばあちゃんなどと一緒の時は特例あり
それでも、子供がガチャガチャをしたがったとき、家にガチャガチャを設置しました。
ガチャガチャを家に設置しよう
外でガチャガチャを我慢する代わりに、家で遊べるように市販のガチャガチャを購入して設置しました!
|
我が家のものはこちら。
カプセルは、外でガチャガチャをした時の物をとっておいて再利用しました。
中身は、子供の好きなキャラクターの消しゴムや、買って隠しておいたトーマスのおもちゃなどです。
それはそれは喜んで、興奮して回し続けてました!
|
↑夏休みの工作キットとしてもおすすめですね!
トイトレにも一役買ってくれるガチャガチャ
我が家では、家に置いたこのガチャガチャを下の子のトイレトレーニングにも使いました。
オムツが取れるのがゆっくりで、トイレ自体に行きたがらない子だったので、トイレ内にこのガチャガチャを設置してみました。
まずはトイレに来られたら、ガチャガチャ。
その次は、便座に座れたらガチャガチャ。
そして、一度トイレで用を足せたらガチャガチャ…といった具合に、トイトレの進度に合わせて、ガチャガチャをうまく利用していきました。
カプセルの中身は、私が描いたイラストやキャラクターシールを入れていました。
キャラシールや小さなお菓子、パパママからのメッセージを入れておいて、
幼稚園や保育園、行き渋りのある朝にガチャガチャを回せば、子供が元気になれるかもしれませんね。
知育プリント1枚集中して頑張れたらガチャガチャ、という風に、使い方は様々です。
知育にもおすすめのガチャガチャ
最後に、商業施設などで見かけるガチャガチャの中でも、知育に役立つガチャガチャを紹介します!
知育おすすめガチャ①元素周期表マグネット
上の子が年中~年長のとき元素記号にハマって、時々集めていたガチャガチャです。
3センチ角の大きさの元素マグネットのガチャガチャです。
元素の写真・元素記号・元素名・元素番号が載っています。
カプセルの中には、写真・元素記号・元素名・元素番号・特性まで記載された元素周期表が入っていますよ!
かなりお得なガチャガチャです。
知育おすすめガチャ②日本の生き物
たくさんの日本固有種・日本の近海に棲む生き物のマスコットガチャガチャ。
カモシカやサワガニ、めちゃくちゃかわいいです。
知育おすすめガチャ③海洋生物
ザトウクジラやジンベエザメなどの大型海洋生物のマスコットガチャガチャ。
海の生き物好きの子におすすめです!
知育おすすめガチャ④戦国武将のぼり
戦国武将好きならこのガチャガチャ!
合戦ごっこが捗ります。
知育おすすめガチャ⑤はたらく車
組み立てることのできる、はたらく車のガチャガチャです。
頑張って組み立てたあとは、可動式なので、ごっこ遊びにも幅広く使えますね。
知育もできるガチャガチャ、うまく利用しよう
我が家のガチャガチャ利用法をご紹介しました。
子供がやりたがるままにガチャガチャをやらせていては、お金の無駄、家でのスペースの無駄…となりますが、うまく利用すれば知育やトイトレにもつながります。
今度商業施設に行ったときには、ガチャガチャコーナー、じっくり見てみてくださいね。