最難関中学に合格する優秀な子は、小さな頃に何をしてたんだろう?
気になったことありませんか?
中学受験を意識したことのある親御さんならご存知のことと思いますが、名だたる名門中学校の中でも、最難関と呼ばれるいくつかの学校があります。
この記事では、ある雑誌の最難関中学合格者アンケートを元に、最難関中学に合格する子が幼児~低学年の頃にしていたことをまとめました。
このまとめに登場する最難関中学は
- 私立灘中学校(兵庫)
- 私立開成中学校(東京)
- 私立桜蔭中学校(東京)
- 国立筑波大学付属駒場中学校(東京)
の4校です。
アンケートに答えているのは、以上4校の最難関中学の合格者123名とその親御さんです。
なお、参考にしたアンケートは数年前(2010年代半ば)のプレジデントFamilyに掲載されていたものです。(古いもののため、現在は入手困難です)
プレジデントFamilyでは、よく【東大生の子供時代】や【合格者の習慣】などの特集があるので、そういう情報を求めている幼児パパママにもおすすめです!
中学受験期を迎えたお子さんのパパママが「させてよけばよかった!」と後悔したことをまとめたのはこちらの記事です!↓

超優秀な「東大王」たちの幼少期を知りたい人はこちらの記事をご覧ください↓

最難関中学の優秀な合格者たちは幼少期・低学年で何してた?
おもちゃや習い事にわけて紹介します!
与えてよかったおもちゃや教材は?(幼少期~低学年)
順位(回答数) | 与えてよかったもの |
---|---|
1位(13人) | たくさんの絵本 |
2位(10人) | レゴ |
3位(9人) | パズル |
4位(5人) | 折り紙 |
5位(4人) | ブロック |
6位(3人) | 積み木 |
6位(3人) | ハリーポッターシリーズ |
6位(3人) | プラレール |
6位(3人) | 伝記 |
6位(3人) | 進研ゼミ |
教材・本
- 七田教室
- くもん
- Z会
- そろばん
- 宮本算数教室賢くなるパズル
- 数独
- 算数おもしろ大事典
- まんがサイエンス
- Newton
- 科学と学習
- 日本の歴史
- お風呂ポスター
- ことばえじてん
- ベイビー・アインシュタイン
知育玩具・おもちゃ・遊び
- カプラ
- アルゴ
- くもんの地図パズル
- ロンポス
- キュボロ
- 立方体パズル
- あやとり
- 囲碁
- ピタゴラスプレート
- ラキュー
- ルービックキューブ
- ボードゲーム
- 人生ゲーム
- サッカーボール
させてよかった習い事は?(幼少期~低学年)
順位(回答数) | させてよかった習い事 |
---|---|
1位(41) | 水泳 |
2位(32) | ピアノ |
3位(27) | くもん |
4位(20) | 英語 |
5位(19) | そろばん |
6位(9) | 体操 |
6位(9) | サッカー |
8位(7) | 七田教室 |
8位(7) | バイオリン |
8位(7) | 習字 |
11位以下の回答は以下の通りです。
スポーツ系の習い事
- テニス
- バレエ
- 野球
- 新体操
- トランポリン
- 剣道
- 空手
- 柔道
文化系の習い事
- 絵画
- 音楽教室
- 創作教室
- クラリネット
- 工作教室
- 華道
- 将棋
- レゴクラブ
学習系の習い事
- サイエンス教室
- パズル道場
- アルゴクラブ
- 算数塾
- わくわくキッズ
- 奨学社
- めばえ教室
- リトルくらぶ
- Z会
こうしてみると、最難関中学に合格するような優秀児の小さな頃の遊びや習い事、特別なことはあまりなかったですよね。
知育や教育に熱心な家庭なら家にありそうな知育玩具と、している子も多い習い事が上位でした。
東大王を育てた家庭環境や親御さんの姿勢がわかる、こちらの記事も読んでみてくださいね!↓
