中学受験を視野に入れている我が家。
いろんな教育法を本やネットで調べてきましたが、多くの媒体で目にした意見が、
「【漢字の書き取り】と【計算】は毎日した方が良い」というものです。
計算は、くもん教室に通っているのでそちらにおまかせ。
漢字の家庭学習については、息子が小学1年生の時に、
こちらのドリルを使って、1~6年生で習う漢字の読みを、息子と一緒にひと通り確認しました。
一つの漢字に対して、熟語が3~10個載っています。
読みを覚えるのと同時に、語彙を増やす勉強になります!
「漢字の学習の王道は!?中学受験向け・先取りの方法9ルート」でも詳しくご紹介しています。

読みの勉強を経て、書きは1~2学年先取りの漢字学習を目指して、いろんな漢字ドリルを探しました!
それがこちらです。
ドリル名 | 特徴 |
---|---|
くもん 小学ドリル ○年生の漢字 | 難易度★・1ページの漢字数が多い・書き取り回数は少ない・基本の読みと書き |
学研 毎日のドリル 小学○年生の漢字 | 難易度★・1ページの漢字数が多い・書き取り回数は少ない・アプリと連動している |
うんこ漢字ドリル | 難易度★・例題が全部うんこ・書き取り回数は少ない |
四谷大塚 一歩先を行くリーダードリル | 難易度★★・1ページの漢字数が少ない・書き取り回数は多い・実際の中学入試に出た問題が多数掲載 |
陰山メソッド 徹底反復 ○年生の漢字 | 難易度★★★・熟語の書き取り・16文字を10ページかけて反復 |
ハイレべ 漢字 小学○年生 | 難易度★★★★・マスが小さい・特殊な読みの問題・書き順問題 |
Contents
漢字ドリルのおすすめ!続けやすさで選ぶなら
漢字ドリルのおすすめ、まずは基礎レベルの問題が多いドリルをご紹介します。
「くもんの漢字ドリル」はどんどん先取りしたい派にぴったり!
家庭用のドリルといえばくもん!
基礎的な問題ばかりなので、現学年だけでなく、先取り学習にも活躍してくれるドリルです!
「くもんの漢字ドリル」は
- 難易度★
- 1ページで練習する漢字の数が多い(5~6文字)
- 一つの漢字の書き取り回数は少ない(2マス)
- 問題はごく基本的な読みと書き
- 3ページごとにまとめ復習
こんな親子におすすめ!
- 飽き性で、同じ漢字をたくさん書きたくない
- 基礎的な問題をこなして、達成感を味わいたい
- どんどん先に進めたい
- 漢字の先取りを進めたいが、難易度が高すぎないものが良い
しげ子さんのお宅では、小学一年生の秋から半年間で、くもんの漢字ドリルの1~3年生まで終わらせたそうです。
「学研 毎日のドリル」はタブレット学習と紙のいいとこ取り
Amazonページにてなか見!検索ができます。
「学研 毎日のドリル 小学○年生の漢字」は
- 難易度★
- 1ページで練習する漢字の数が多い(5~6文字)
- 一つの漢字の書き取り回数は少ない
- アプリと連動している
- アプリで学習タイムを計測、成績グラフや修了証書もある
- 毎日の学習終了時には、アプリ内のキャラにエサをあげられる
こんな親子におすすめ
- 飽き性で、同じ漢字をたくさん書きたくない
- 勉強も、楽しみ・ゲーム性があると燃える
- タブレット学習に興味はあるが、漢字の書きはやっぱり紙がいい
学研の毎日ドリルはキャラ育成アプリが利用できるシステムになっているので、試しに次女にやらせてみたら大受け。いつまで続くのかわからないけどめちゃくちゃ勉強してくれる。勉強してもらうための工夫は大事なことを実感。 https://t.co/JkKTj2Eulp
— にのの (@ninono0412) February 22, 2018
毎日のドリルを一つ終えたのでマイキャラを変えた模様。全統、ボロボロだったけど前半の問題を落とさなかったのは毎ドリのおかげだと思う。探偵コウモリです。 pic.twitter.com/zZNJmgHg6c
— たんざ夜子 (@tanzayoruko) November 4, 2019
「うんこ漢字ドリル」はおもしろドリルの火付け役
ある日突然、書店を席巻しはじめたうんこ先生。
なんと今では累計500万部の大ヒットなのだとか。
「うんこ漢字ドリル」は
- 難易度★
- 出てくる例文はすべて「うんこ」に絡んでいる
- 子供が飽きずに、楽しく漢字ドリルに取り組める
- 中には拒絶反応する子供も…
こんな親子におすすめ
- 楽しく勉強したい
- 毎日の学習習慣をつけてほしい
漢字ドリルのおすすめ!少しレベルの高いものを選ぶなら
漢字ドリルのおすすめ、ベーシックなものから、少しひねった問題が掲載されているドリルの紹介です。
「四谷大塚 一歩先を行くリーダードリル」は実際の中学受験の問題が豊富
我が家で現在取り組んでいるドリルです。
「四谷大塚 一歩先を行くリーダードリル」は
- 難易度 ★★★
- 1ページに出てくる漢字は3~4文字(少ない)
- 一つの漢字の書き取り回数は6~7回(多い)
- 実際の中学受験で出た問題が「一歩先を行く問題」として掲載されている
- 上の学年で習う漢字がなぞり書きで登場
- お手本の字が日ペンの先生の「手書き文字」
- 一文字ずつ、漢字の成り立ちが紹介されている
こんな親子におすすめ
- 中学受験を意識している
- 効率よく漢字の勉強がしたい
- バランスの良いきれいな字を書くことを意識してほしい
- 漢字の成り立ちや難しい読みの熟語なども学んでほしい
気になっていた四谷大塚のリーダードリル、実物見たら漢字がなかなかよかった!小3しか見てないけど、表面は3字書き取り、裏面は3字分の問題になってて、漢字の成り立ちや書き方のポイント(ここはしっかりつける、あける、ななめにはらう…など)も記載あり。1日1枚で60日分。切り離せるのもよいな〜
— サバ子 (@omochi_si) May 28, 2018
【東進ブックス『リーダードリル 漢字』のここが凄い!その2】『リーダードリル』なら、漢字の成り立ちや意味・用例を確認しながら、正しい書き順できれいに書く練習ができます!手書き文字のお手本はなんと「日本ペン習字研究会」会長の田中鳴舟先生です! https://t.co/ZRfwC6ohmT pic.twitter.com/OJIva2Jn9n
— 東進ブックス (@toshinbooks) March 30, 2018
「陰山メソッド 徹底反復 ○年生の漢字」は熟語に特化
陰山メソッドから生まれた、新しいタイプの漢字ドリルです。
単に漢字を覚えるのではなく、漢字を使った語彙の習得を狙いとしています。
前提として、陰山英男先生は「春には、その学年で学ぶ漢字を一通り勉強して、その後は徹底反復して定着させていく」というやり方を推奨していらっしゃいます。
「陰山メソッド 徹底反復 ○年生の漢字」は
- 難易度★★★
- 登場する漢字は学校で習う順ではない
- 1ユニット20文字(3年生の場合)を、12ページかけて学ぶ
- 音読→書き→短文で書き→熟語で書き→熟語テスト
- 漢字1文字での書き取りではなく、熟語の書き取りで語彙も増やせる
- 一つの漢字で、熟語が3つ以上書き取りできる(例・【神】…神社・神話・女神)
- 書き取りする量は多い
- お手本は書写の先生の手書き文字
こんな親子におすすめ
- 漢字練習をしながら、熟語の意味も身につけたい
- 音読・書き・熟語すべて学びたい
- 一つの漢字を何日かかけて身につけたい
小学舘から出している「⚪年生の漢字」は日本標準のシステムに加え、熟語をひとつひとつ学べるように意味をつけ、さらにきれいに書けるように工夫したものです。
徹底反復 一年生の漢字 (コミュニケーションMOOK) https://t.co/OsLcEkRTPz
— 陰山英男 (@Kageyama_hideo) April 3, 2019
「ハイレべ100 漢字」は最後の総仕上げとして
「ハイレべ100」シリーズは、関西の有名な学習塾・奨学社の出版部から出版されています。
こちらから、サンプルページを見ることができます。
「ハイレべ100 漢字」は
- 難易度★★★★
- 1ページに登場する漢字は8文字(多い)
- 1文字の書き取り回数は10回(多い)
- 練習→標準レベル・ハイレベルの読み・書き→ハイレベルの画数問題・熟語問題
- 最レべ(最高レベル)は漢字クロスワード問題・漢字を選んで熟語を作る問題など
- 練習ページには、書くときに気を付けるポイントや部首が載っている
こんな親子におすすめ
- 一通り学んだ漢字の総仕上げがしたい
- レベルの高い問題に取り組みたい
番外編・学年の垣根を越えた漢字ドリル
例えば、【天気に関する漢字】や【さんずいがつく漢字】など、グループ分けされた漢字を一気に学ぶことができます!
「くもん いっきに極める国語 漢字」はこんな親子におすすめ
- グループでわかりやすく漢字を覚えたい
- 習う順番に関係なくガンガン先取りしたい
- 一気にまとめて復習したい
1~6年生で習う漢字1026字すべてが書き問題で登場します。
そのテーマに関する知識と漢字が勉強できるお得な漢字ドリル。
オールカラーの写真も目をひきます!
『図鑑漢字ドリル 小学1~2年生鉄道』
これ車両や路線に合わせて漢字が出てくるんだ。
鉄道に関連させてあるから覚えれるかも…?
電車好きにオススメな漢字ドリル!!
しかも全てカラーなのでやる気出るかも? pic.twitter.com/SWPYd6Xb03— 青い空 (@tenntetuki_113) May 3, 2018
たくさんある漢字ドリル、我が子に合うものを探すのはなかなか大変ですが、我が子の性格を見極めて、毎日続けられるぴったりなドリルを見つけたいものですね!

漢字も計算もいいけれど、やっぱり気になる思考力!
「思考力を鍛えるドリル10選!本当に身につけたい力の正体を見つけた」で、思考力ドリルをまとめています。
