手作り知育大好き!
知育オタクが過ぎて、子供のために手作り知育すごろくを15枚作ってしまったちっぷです。
小2息子「あーすごろくしたいな。お母さん、うちにすごろくってあったっけ??」
私「は?死ぬほどあるが????忘れたのか、その方…」
私「好きなのを選ぶがよい」バサー
※血気盛んな知育ママ時代の狂気の産物
※こんなのがあと15枚くらいある pic.twitter.com/ht4XCbyDvo— ちっぷ🐦知育グッズ量産ママ (@chippugadetekur) September 1, 2019
知育パパママの皆様、来年のカレンダーはどんなものにするか決めてますか?
カレンダーは、日々の知育に役立てたいもののひとつ!
カレンダーが知育に役立つポイント
- 数字の順番を目にできる
- 日付・曜日の感覚を身につけられる
- 書かれたスケジュールを説明することで今後の予定を理解できる
- 行事や祝日などの理解を深める
- 毎日目にするものなので、暗記物の掲示を兼ねられる
2021年はどんなカレンダーを購入しますか?
日めくりタイプ?
壁掛けタイプ?
新しい一年のことを考えながらカレンダーを選ぶのは、なんだかワクワクしますよね!
子供が数字を覚えたら、ぜひ知育に取り入れたいのがカレンダーです。
家族の予定を管理する機能的なカレンダーとは別にもうひとつ、子供の知育に役立つカレンダーはいかがですか?
今回は、子供と一緒に楽しめる、知育に役立つカレンダーをご紹介します!
Contents
子供の知育におすすめのカレンダー【就学前の幼児に】
まずは、数字を覚えたばかりの小さな幼児におすすめのカレンダーを紹介していきます!
シンプルなデザインの壁掛けタイプ
シンプルな壁掛けタイプのカレンダーが幼児におすすめな理由
- 数字の連続がパッとわかる
- 昨日・今日・明日がわかりやすい
- 予定を書きこむスペースが大きく説明しやすい
- 手に取らなくてもどこからでも見られる
ネットの無料プリントサイトのカレンダー
[十五夜][土用の丑]など普通のカレンダーには載っていないイベントも入れました。
[ついたち][ふつか][はつか]特殊な読み方のほか、すべての日付にフリガナ表記。
シンプルかつ、かわいらしいイラストで、すべての日付にふりがな表記を入れてくださっています!
3か月ごとに更新配布してくださっています。(2021年はまだです)
無料ネットプリントでおなじみのちびむすドリルさんもカレンダーが充実しています。
干支のイラスト入りのものや、シンプルな壁掛けタイプのものがあります!
子供の知育におすすめカレンダー【日めくり】
月と暦 (月の満ち欠けカレンダー)
コンパクトな壁掛けタイプの日めくりカレンダーですが、下の部分を広げて、置き型にもすることができます。
毎日、月の満ち欠けの動きを見ることができますよ!
月の動きは、小学校の理科の授業、中学受験勉強においても必須。
小さな頃から、カレンダーと本物の月を見る習慣ができたら最高ですね。
ちぎらなくても、パラパラマンガのように楽しむこともできておすすめです。
小学生の四字熟語・ことわざ
こちらは、日付のみが入った毎年毎月繰り返して使うタイプの日めくりカレンダーです。
毎月繰り返して使うので、四字熟語、ことわざ、歴史人物が自然と覚えられますね。
世界えじてん 週めくりカレンダー
この「世界えじてん」から選んだ53か国を、一年かけて学ぶことができます。
ダイソー 週めくりカレンダー
ダイソーの「ことわざ」「四字熟語」カレンダーは、週めくりタイプ!
例年通りなら、四字熟語やことわざの週めくりカレンダーが発売されるのですが、今年はまだのようです。
一報ありしだい、アップいたします。
子供の知育におすすめカレンダー【月めくり】
くもん なぜなぜカレンダー
一日にひとつずつ、雑学がつまったくもんのカレンダー。
カレンダー部分の表が問題、めくると裏に答えが書いてあります。
基本は一日一題で、2021年は年間通して313問の問題が掲載されています。
字が小さくて、漢字に振り仮名がないのが少し残念なのですが、小さい子ならパパママが問題を読んであげて、一緒に答えを考えるのもいいですね。
立体日本地図カレンダー
もはやカレンダー部分はおまけ、立体日本地図がメインのこのカレンダー!
日本の山脈が凸凹していることを触って、見て、実感できる素晴らしいカレンダーです。
日本地図がメインなので、気にならない方はずーっと飾って使うことができます!
2021年はまだ発売されておらず、2020年の在庫が割引されてお得な値段で売られています。
子供のカレンダー、手作りもおすすめ!
毎月、手作りカレンダーを作るご家庭もあるようです。
用意するもの:画用紙・えんぴつ・ペン・日付のわかる物(見本にする)
パパママが画用紙の下半分に日付を描き込む枠を書いてあげて、子供が枠の中に数字を描き込んでいきます。
まだ小さくて数字がうまく書けないなら、
- パパママが鉛筆で書いた数字を、子供にペンでなぞらせる
- パパママが小さな紙に1枚ずつ1~31まで日付を書いて、それを順番に画用紙の枠の中に子供に貼ってもらう
こんなやり方もありますね!
また、私は以前は手作りで名言の日めくりを作って使用していました。
このドリルを切り取って、31枚それぞれ画用紙に貼り、空いたところに日付を書きこんで、 リングでまとめるだけ!
リビングの見えるところに置いて、幼稚園の登園前の音読に使用しました。
無料ネットサイト「ちびむすドリル」の歴史人物カードを
毎月使える日めくりカレンダーにリメイク✨
トイレに置きました。手作り感すごい😋
✂️A4厚紙を半分にカット
✂️印刷したカードを貼る
✂️穴あけてリング通す情報充実しててありがたい✨
マジメな顔の岩倉具視で毎回わろてしまうんだよなあ… pic.twitter.com/lpdQxsvfRo
— ちっぷ🐦知育沼の住人 (@chippugadetekur) October 22, 2019
今年は、上のツイートのように、ちびむすドリルさんの素材を使って、「歴史人物日めくりカレンダー」を作りました。
秋には、書店にもネットにも2021年のカレンダーが続々登場します!
パパママと子供のお気に入りのカレンダーをぜひ見つけてくださいね。
カレンダーや暦に関連した絵本を一緒に読むと、カレンダーへの理解もアップしますね。
カレンダーを準備したら、いよいよお正月!
年末年始の絵本は「お正月の絵本!年末・年始、日本の行事を学べる8冊」にまとめています。

