いろいろあった2020年も残りわずか!
11月にしておきたい知育を見逃さないよう、知育につながるイベントを一覧にしてみました。
理科・社会の種まきにご活用ください!
霜月とは
霜月は「しもつき」と読み、その意味・由来・語源にはいくつかの説があります。
もっとも有力だとされている説は「霜降り月、霜降月(しもふりつき)が省略されて「霜月(しもつき)」に転じたというものです。陽暦(新暦)では12月頃となる霜月ですから、陰暦(旧暦)が用いられていた当時ではすでに霜が降りていたのでしょう。
ボクシルマガジン 霜月とはから引用
2020年11月の季節の知育、イベントをまとめました!
Contents
11月にしておきたい知育は?2020年、季節のイベント一覧
11月上旬(11/1~11/10)
1日 満月
1日 東北文化の日(10/31~11/1)詳細は各県HPにて
2日 かがくのとも12月号「くつしたにんぎょうであそぼう」発売
2日 ちいさなかがくのとも12月号「つっぴーちゅるる」発売
2日 たくさんのふしぎ12月号「おんまつり」発売
3日 文化の日
※新型コロナ流行の影響で予定変更になる恐れがありますので、詳しくは該当施設のHPもご確認ください。
3日 文化勲章・文化功労章授与
3日 月が金星・水星に接近(~19日頃)
7日 立冬(二十四節気)
立冬とは
冬が始まる日。このころ、北の地方や山では初雪が降る
11月中旬(11/11~11/20)
11日 中国・独身の日
独身の日とは
中国のeコマース大手アリババが仕掛ける、世界最大の買い物デー。2019年は、24時間で2680億元(約4兆1000億円、384億ドル)の売上を記録した。
14・15日 関西文化の日(関西圏の文化施設が無料開放多数)
※新型コロナ流行の影響で予定変更になる恐れがありますので、詳しくは該当施設のHPもご確認ください。
15日 七五三
17日 将棋の日
18日 月が木星・土星に接近
19日 Nintendo Switch「桃太郎電鉄~昭和 平成 令和も定番!」発売
11月下旬(11/21~11/30)
22日 小雪(二十四節気)
小雪とは
葉は落ち、北の地方や、山以外でも初雪が降り始める
23日 勤労感謝の日
23日 伊勢神宮にて新嘗祭
新嘗祭とは
毎年11月23日、全国の神社において新嘗祭(にいなめさい)が行われます。「新」は新穀(初穂)、「嘗」は御馳走を意味し、天照大御神(あまてらすおおみかみ)はじめすべての神様に新穀をお供えして、神様の恵みによって新穀を得たことを感謝するお祭りです。
新嘗祭の起源は古く、「古事記」にも天照大御神が新嘗祭を行ったことが記されています。今は新嘗祭から勤労感謝の日へと呼び名は変わっていますが、「収穫を祝い感謝する」という本来の意味は変わってはいません。
ごはん彩々より引用
25日 出雲大社にて神在祭
25日 月が火星に接近
26日 月が火星に接近
30日 満月
30日 絵本の日
近隣の図書館でも何かイベントがあるかもしれません。
11月の知育 一か月を通しての情報
11月の知育、1ヶ月通して見ていきます。
11月にしておくとよいこと・植物・自然
- 渡り鳥の観察
本州の湖や池にも、シベリア~北海道を経て、越冬のためにハクチョウが飛来し始めます。
- ヒヤシンスの水耕栽培を始める(種子植物ー被子植物ー単子葉類)
- クリスマスのアドベントカレンダーの準備
- 11月の星空カレンダーで11月によく見える星座をチェック
- アゲハチョウ・モンシロチョウは蛹で冬越しをする
- 紅葉する植物で紅葉・黄葉する植物をチェック
- なかでもイチョウは種子植物ー裸子植物
11月が旬の食べ物
旬の食材カレンダーを参考にどうぞ!
- きのこ狩り(2020年松茸狩り・キノコ狩りおすすめ)
- みかん狩り(全国のみかん狩りおすすめ2019)
- りんご狩り
- サツマイモ掘り
- 銀杏拾い
などなど、楽しい収穫体験が楽しめる季節でもありますね。
『新そば』と言って、おそばがおいしい季節でもあります。
また、
- サケ
- イクラ
- カニ
- フグ
などの海産物・魚が美味しい時期でもあるので、子供が大好きな回転寿司に行ったら旬を教えてあげるのもおすすめです。
11月におすすめの絵本
あきやさいのあきわっしょい
七五三すくすくおいわいの日
和の行事えほん 秋と冬の巻
しぶがき ほしがき あまいかき
11月の気候を表す言葉
- 秋晴れ
- 紅葉前線(カエデの紅葉日の等期日線)
- 小春日和(晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴天)
- 初霜(秋から冬にかけて初めておりる霜)
気象庁 季節現象のページをチェックしておくと、気象情報・天気予報を見るとき役立ちそうです。
- 一雨一度(ひとあめいちど)
- 時雨(しぐれ)
- 木枯らし
日本文化研究ブログというサイトに、気候を表す言葉の解説がとても詳しく載っています。
- 朝露
- 初冠雪
11月(秋)を詠んだことわざ・俳句・和歌
- 秋の日はつるべおとし
- 女心と秋の空
- 物言えば 唇寒し 秋の風
- 秋深し 隣は何を する人ぞ
- 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺
- 星空へ 店より林檎 あふれおり
- 奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき
- ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは
2020年11月の知育イベントをまとめてみました。
新しい情報が入ったら随時更新していきますね。
11月と言えば、そろそろ来年の手帳やカレンダーも気になるところ。
【2021年】子供の知育におすすめカレンダー!地図・言葉も学べるも合わせてご覧ください!
