10月にしておきたい知育を見逃さないよう、知育につながるイベントを一覧にしてみました。
理科・社会の種まきにご活用ください!
神無月とは
神無月は日本における旧暦10月の異称。今日では新暦10月の異称としても用いられる場合も多い。「神無」を「神が不在」と解釈するのは語源俗解である。
Wikipediaより引用
2020年10月の季節の知育、イベントをまとめました!
Contents
10月にしておきたい知育は?2020年、季節のイベント一覧
10月上旬(10/1~10/10)
1日 中秋の名月
2日 満月
2日 かがくのとも11月号「かもつれっしゃがゆく」発売
2日 ちいさなかがくのとも11月号「かきのみだいへんしん」発売
2日 たくさんのふしぎ11月号「トナカイに生かされて」発売
5日 ノーベル医学生理学賞受賞者発表
6日 ノーベル物理学賞受賞者発表
6日 火星が地球最近
7日 ノーベル化学賞受賞者発表
注目の日本人受賞候補者はこちら
7日 長崎くんち(~9日)
長崎くんちとは
諏訪神社の秋季大祭。国指定重要無形民俗文化財。
中国やオランダ、ポルトガルなどの影響を受けながら発展した華やかなお祭り
8日 寒露(二十四節気)
寒露とは
葉が紅葉しはじめ、寒さを感じるようになる
8日 10月りゅう座流星群が極大
8日 ノーベル文学賞受賞者発表
9日 ノーベル平和賞受賞者発表
10日 おうし座南流星群が極大(~20日頃)
10日 銭湯の日
10月中旬(10/11~10/20)
12日 ノーベル経済学賞受賞者発表
14日 くじら座の変光星ミラが極大
16日 浅草・三社祭(~18日)
浅草 三社祭
例年なら5月に実施されている浅草神社の例大祭。お神輿の威勢の良い掛け声で町は熱気に包まれる
10月下旬(10/21~10/31)
21日 オリオン座流星群が極大
22日 時代祭(京都・平安神宮)
時代祭とは
毎年10月22日(雨天順延)に行われる平安神宮の大祭で、京都が日本の首都として千有余年にわたって培ってきた伝統工芸技術の粋を、動く歴史風俗絵巻として内外に披露することを主眼としています。
維新勤王隊の奏する笛や太鼓の音色を先頭に、約2,000名・約2キロにわたる行列は順次、明治維新時代から平安京の造営された延暦時代にさかのぼり、歴史と伝統の都・京都三大祭の一つとして、京都の秋を代表する祭となっています。平安神宮 公式サイトより引用
23日 霜降(二十四節気)
霜降とは
霜が降り始めるころ。葉は一層鮮やかに紅葉する
31日 満月(2020年最小の満月)
31日 ハロウィン
「絵本ナビ」で、ハロウィンの絵本を簡単検索できます。
10月の知育 一か月を通しての情報
10月の知育をまとめます。
10月にしておくとよいこと
- 10月の星空カレンダーで、一か月通しての星空情報を確認
- ノーベル賞日本人受賞者の確認・過去の受賞者の伝記などチェック
10月の植物・自然
- 『秋の七草』の確認。日比谷花壇公式サイトが詳しい
- シダ植物のイヌワラビが、夏から秋にかけて胞子のうを持っているので、ピクニックなどで見つけたら葉の裏側をチェック
- ススキは種子植物ー被子植物ー単子葉類
- カキは有胚乳種子。カキを切って食べるとき、種も切って断面を見てみる
- アゲハチョウの幼虫が見られる。室内で飼育する場合は、光の当てすぎと室温に注意する。うまくいけば蛹で冬越しするが、室内が明るすぎ・暖かすぎると、秋のうちに羽化してしまう
10月が旬の食べ物
旬の食材カレンダーを参考にどうぞ!
- きのこ狩り
- みかん狩り
- りんご狩り
- サツマイモ掘り
など、楽しい収穫体験が楽しめる季節でもありますね。
それぞれ、胞子で増える・種子で増える、実を食べる・根を食べるなどの違いを楽しく学べそうです。
10月におすすめの絵本
ひろった・あつめたぼくのドングリ図鑑
あきやさいのあきわっしょい
和の行事えほん 秋と冬の巻
10月の気候を表す言葉
- 秋雨
- 秋晴れ
- 紅葉前線(カエデの紅葉日の等期日線)
気象庁 季節現象のページをチェックしておくと、気象情報・天気予報を見るとき役立ちそうです。
2020年10月の知育イベントをまとめました。
新しい情報が入ったら随時更新していきますね。
10月と言えば、そろそろ来年の手帳やカレンダーも気になるところ。
【2021年】子供の知育におすすめカレンダー!地図・言葉も学べるも合わせてご覧ください!
