小学3年生から始まる「社会科」の学習。
該当学年になるまでに先取りをしておくとよいのが【都道府県】の学習ですね!
都道府県の先取り学習がおすすめの理由
- ニュース、新聞などで見聞きする機会が多く話題に出やすい
- 幼児から親しめる都道府県の教材が多い(絵本・パズルなど)
都道府県を題材にした教材はたくさんありますね。
代表的なのはくもんの日本地図パズル!
早い子なら2才から遊べるパズルとして有名ですね。
このくもんの日本地図パズルを始めとした、
- ポスター
- アプリ
- パズル
を使った幼児~低学年向けの取り組みは以下の記事で紹介しています!

使うのは、【るるぶ 地図でよくわかる都道府県大百科】!
4兄妹を東大理3に合格させたことで有名な佐藤亮子さんも推薦する都道府県を楽しく学べる教材です!
Contents
都道府県を覚える!【るるぶ都道府県大百科】で妄想旅行計画
【妄想旅行計画】とは…
子供と【るるぶ都道府県大百科】を見ながら、行きたいところや食べたい名物などをまとめていく「調べ学習」!
【るるぶ都道府県大百科】で旅行計画を立てる
準備するもの
- るるぶ 地図でよくわかる都道府県大百科
- ノート
- (必要なら)テンプレート・シート


都道府県ごとに見開き1ページを使います。
ページごとに同じ項目を書くのが面倒なので、テンプレートを手書き、コピーして事前に貼り付けました。
我が家で調べた項目は
- 都道府県名
- その都道府県までの交通手段(車・新幹線・飛行機・船など)
- その都道府県までの行き方(新幹線の路線・駅、空港名、高速道路名など)
- やりたいこと(その土地ならではの体験)
- 食べたいもの(名物料理)
- 行きたい所(観光地)
- お土産に買うもの(特産品)
- 自由記述(持参物など)
実際に小2が調べてみた【妄想旅行計画】

最初に調べたのは北海道!
(新幹線はやぶさで隠している部分には、【地元の空港名→函館空港】と入っています。)
交通手段・使用する路線など
我が家からまでは飛行機を使用して、函館空港へ向かいます。
【るるぶ 都道府県大百科】は全国の鉄道路線、空港、港、高速道路が網羅されたページがあります。
このページを調べることで、
- 自分が住んでいるところからその都道府県までの距離感
- その都道府県まで最もふさわしい交通手段
- その都道府県の主な空港や港、高速道路
を確認することができます!
やりたいこと・行きたい所
我が子が北海道でやりたいことに選んだのは「雪あそび」「流氷を見る」。
行きたい所は「(札幌の)雪まつり」「知床半島」でした。
【るるぶ 都道府県大百科】は、各都道府県を1~2ページで特集し、各地の観光地や景勝地が大きな写真でわかりやすく紹介されています。
これを調べることで
- 各都道府県の観光地・景勝地
- 各都道府県の祭りなどの伝統行事
を確認することができます!
名物料理・特産品
我が子は、北海道で食べたいものは「札幌ラーメン」「お寿司」を選びました。
また、お土産には「メロン」「札幌ラーメン」。
【るるぶ 都道府県大百科】は、各都道府県のページで特集し、各地の名産品は絵で、またご当地グルメはおいしそうな写真で紹介してくれています!
これを調べることで
- 各都道府県の名産品・特産品
- 各都道府県の名物料理・伝統料理
を確認することができます。
隣の白紙のページには新聞記事をスクラップする

我が家では週1回届く【読売KODOMO新聞】を購読しているので、都道府県に関連する記事をスクラップして貼ってもらっています。
北海道は、「ねこねこ日本史」に関連する五稜郭の記事です。
子供と新聞で楽しく学ぶ方法はこちらの記事で詳しく紹介しています!

【るるぶ 都道府県大百科】ここがすごい!
- 子供が手に取りやすいデザイン
- 全ページオールカラーで都道府県の写真とデータが豊富
- 交通網、気候などの日本地理のデータもばっちり
- あの佐藤ママも推薦!
よくある「日本地理の資料集」といえば
- 小さい文字がたくさん
- ぎっちりした地図
というイメージです。
でも、【るるぶ 都道府県大百科】は、旅行雑誌の「るるぶ」が元なので、
- カラフルな誌面
- たくさんの写真・イラスト
- 子供が喜ぶクイズ
などで子供に親しみやすい工夫がされています!
- 農業・工業
- 地形・気候
- 人口・特産品
などの必須項目に加えて、
- 温泉
- ご当地グルメ情報
まで載っているのはすごいですよね!
また、3男1女を東大理Ⅲに合格させたことで有名な「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦していらっしゃいます。
都道府県を覚えよう!【るるぶ都道府県大百科】以外のおすすめ
るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県
子供はとにかくクイズ好き!
調べ学習はまだ苦手な子でも、クイズ本ならもっと楽しく勉強できそうですよね。
クイズページでは「日本で最も人口が多い都道府県は?」など、楽しく学べます。
各都道府県のページは豊富なイラストとマンガで自然と知識が増やせる構成。
常識なのに!大人も答えられない都道府県のギモン
「ネプリーグ」でおなじみの東進ハイスクールの地理講師・村瀬先生が監修したこちらの本。
帯にはあの「林修先生推薦!」の文字もあります。
- どうして長野県がレタスの生産量日本一なの?
- ジャガイモはどうして北海道が生産量ダントツ?
- ダイコンが葉っぱを落とした状態で売られる理由は?
など、一筋縄ではいかない日本地理・都道府県の疑問がたくさん!
わかりやすい解説により、都道府県の知識がぐんと増えること間違いなしの良本です。
パズルやポスターで得た都道府県の知識を、調べ学習やクイズでグーンと伸ばしていきましょう!