知育パパママの皆様こんにちは。
2020年の東京オリンピックに向けて、小2息子と5才娘と世界地図遊びをしているちっぷ(@chippugadetekur)です。
オリンピックに向けて、下の子5歳と世界地図遊び始めました🌍
材料は全てダイソー、しめて300円
☑️世界地図
☑️爪楊枝
☑️カラーボード①地図の上下についてる国旗を切る
②爪楊枝にセロテで貼る
③カラーボードに貼り付けた地図に刺して遊ぶカタカナ覚えたての娘は張り切って国を探してる✨ pic.twitter.com/L90aVK92JN
— ちっぷ🐦知育グッズ量産ママ (@chippugadetekur) October 11, 2019
オリンピックを迎える前に、子供たちと一緒に世界について学びませんか?
オリンピックに出場する国がどんなスポーツが強いのか、またその国の文化や暮らしを知っておけば、開会式を見るのも、試合を観戦するのもワクワクが違うはず!
まず、世界の本を調べたいときにおすすめなのがこの一冊!
テーマ別・国別のおすすめの世界の絵本・児童書を見つけられます!
「世界の国を知るための絵本」も、「世界の民話」も、たくさん載ってます。
Contents
世界の絵本 世界中の暮らしや文化がわかる本8冊
総合・まず一冊読むなら | せかいのひとびと |
---|---|
総合・かわいいイラストなら | 世界とであうえほん |
食べ物でくらべる | 食べているのは生きものだ |
お茶でくらべる | おちゃのじかん |
住居でくらべる | 世界あちこち ゆかいな家めぐり |
通学路をくらべる | すごいね!みんなの通学路 |
そのほか いろいろ | はがぬけたらどうするの? |
せかいのひとびと
地球上の多くの国、民族、生活文化、宗教、階級など、カラフルなイラストとシンプルな文章でまとめてくれた世界の知識絵本の名作。
初版は1982年ですが、全く古臭さがありません。
世界のことを教えたいなら、読みたい一冊です。
世界とであうえほん
上述の「せかいのひとびと」と似た作りの大型絵本です。
シンプルでかわいらしいイラストで、世界の暮らし、文化、音楽、お祭りやマナーなどさまざまに紹介してくれます。
かわいいイラストがお好みなら、「せかいのひとびと」よりこちらがおすすめです!
「世界えじてん」は、イラストは同じてづかあけみさんが担当。
小学生向けで、調べ学習にも使えます。
週めくりのカレンダーも出ています!
こちらのカレンダーは、【2020年】子供の知育におすすめカレンダー!地図・言葉も学べる でも紹介しています!

食べているのはいきものだ
「生きものを食べる」ことを通して、世界の食文化を学べる写真絵本。
モンゴルの羊、ラオスの山奥のネズミ・トカゲ・虫、フランスのジビエ、パプアニューギニアのウミガメ…
こちらの本は、「死と命を描いた絵本6選。別れと、命をいただくありがたさを知る」でも紹介しています。

おちゃのじかん
舞台は、大阪のある家庭の楽しいお茶の時間。
家族みんなが、それぞれ今までに訪れた国での「ティータイムの思い出」を語ってくれます。
ロシア、インド、モロッコ、イギリス、アルゼンチン、台湾…
いろんな国のお茶のお作法やお茶道具、お菓子など、楽しい関西弁で教えてくれます。
世界あちこち ゆかいな家めぐり
とにかく変わった世界の家のオンパレード!
モンゴルのゲルや中国の土楼、トーゴの土の家、インドネシアのとんがり屋根の家…
「どうしてこんな形の家なのかな?」の答えは、その国の気候を考えれば見えてきます。
たくさんの写真と、建物の構造を詳しく描いたイラストが楽しい絵本です。
すごいね!みんなの通学路
2018年の夏休み読書感想文の課題図書に選ばれた有名な一冊です。
長い長い土ぼこりの道を通う子、危険な崖や氷を越えて通う子、橋のない川をワイヤーでつたって通う子…
世界中の驚きの通学路がたくさんです!
はがぬけたらどうするの?
なんと、世界の50以上の国での「抜けた乳歯」にまつわる習慣を紹介してくれる本です。
屋根に投げたり、畑に埋めたり、願い事をしながら隠したり…
初めて乳歯が抜けたころ、子供と一緒に読むといいですね!
私はどこで生きていけばいいの?
戦争や紛争で、生まれた国や地域から逃げなければならない子供たちとその家族の暮らしを描いた写真絵本です。
いま、日本で自分がこうして暮らしている間にも、世界のどこかで、おびえながら逃げながら生きている子供たちがいるということを知り、我が家の子供たちは真剣な表情で読み進めていました。
世界の絵本 各国を舞台にした物語・知識絵本
アジア・オセアニアを舞台にした絵本
特におすすめなのは「ぼくのうちはゲル」!
モンゴルの遊牧民の赤ちゃんの成長を通して、遊牧民の一年間の暮らしを描いた絵本です。
国 | 本の名前 |
---|---|
モンゴル | ぼくのうちはゲル |
ネパール | だいすきなもの |
タイ | しーっ!ぼうやがおひるねしているの |
中国 | ヤンヤン いちばへいく |
韓国 | きょうはソンミのうちでキムチをつける日! |
ラオス | 私のスカート |
インド | カレーライスがやってきた |
カンボジア・ベトナム | メコン 源流をもとめて |
トルコ | ギョレメ村でじゅうたんを織る |
アフリカを舞台にした絵本
アフリカの絵本で特におすすめなのは、
ケニアの少女・ハンダは友達のアケヨのところへ果物を届けに行きます。
その道中で、たくさんの野生動物と出会います。
色鮮やかなケニアの自然が美しい一冊です。
コンゴ民主共和国の少年・ジンガくんが、にわとりのたまごを売りに町の市場へ出かけるお話。
国 | 本の名前 |
---|---|
ケニア | ハンダのびっくりプレゼント |
ケニア | ハンダのめんどりさがし |
コンゴ | ジンガくん いちばへいく |
セネガル | おしゃれがしたいビントゥ |
セネガル | おじさんのブッシュタクシー |
ケニア | エンザロ村のかまど |
エジプト | 絵で見るナイル川ものがたり |
北アメリカ・南アメリカを舞台にした絵本
幼児におすすめなのは、エリック・カールの「月ようびはなにたべる?」!
アメリカのわらべ唄を元にした、食べ物がたくさん登場する絵本です。
「はらぺこあおむし」で有名なエリック・カールのカラフルな絵が楽しい一冊!
アラスカのイヌイットの親子の物語「かあさん、わたしのことすき?」は、親子の愛情といるイット文化が伝わる絵本。
国 | 本の名前 |
---|---|
アメリカ | 月ようびはなにたべる? |
アラスカ | かあさん、わたしのことすき? |
(イヌイットのくらし) | 3びきのゆきぐま |
ハイチ | あおいうみのイルカたち |
チリ | アンデスの少女ミア |
メキシコ | おばあちゃんのちょうちょ |
ペルー | アンデスのリャマ飼い |
ブラジルなど | カーニバルがやってきた! |
ヨーロッパを舞台にした絵本
スペインのオリーブ畑に囲まれて暮らすスーザは、早起きして町の市場へお買い物に出かけます。
スペインの独特の街並みが美しい絵本です!
「シモンのおとしもの」では、20世紀初頭のパリが舞台。
ノートルダム大聖堂など、見開きいっぱいにパリの名所が描かれています。
国 | 本の名前 |
---|---|
スペイン | ねぼすけスーザのおかいもの |
デンマーク | イエペはぼうしがだいすき |
フランス | シモンのおとしもの |
オランダ | うんがにおちたうし |
ウクライナ | はちみついろのうま |
スイス | スイス鉄道ものがたり |
記事の最初にも書きましたが、世界の物語絵本・知識絵本を調べるにはこちらの本がとても役に立ちます!
図書館にきっとあるはず!
絵本を眺めながら、日本の文化と比べたり、行きたい国を話しあったり…
今から楽しく世界の国を勉強して、子供と一緒にオリンピックを100倍楽しみましょう!