小学生に大人気の科学漫画・サバイバルシリーズ、ほぼ全巻読みました。
累計販売850万部を突破したこのシリーズ、冬休みや夏休みに制覇するのにもぴったりです!
「サバイバル」=「生き残り作戦」。
韓国発のこの漫画、人気の秘密は…
- いろんな環境下で、トラブル・遭難した主人公がピンチになる
- 科学的な説明がきちんとされている
- 小学生が好きそうなギャグと下ネタ満載
- テンションが高い登場人物
- まんがだけど勉強になるから、パパママも読むのに寛容
でも、このサバイバルシリーズ、どれも同じように遭難してるだけって思ってませんか?
実は、数人いる主人公によってストーリー展開にかなり特色があるんです。
2020年現在のサバイバルシリーズの主人公たちはこちら。
おすすめ1位・ジオ | 明るく元気な正統派主人公。「飛行機のサバイバル」など。 |
---|---|
おすすめ2位・ルイ | 強心臓の元気者。「台風のサバイバル」など。 |
おすすめ3位・ドゥリ | お調子者。シリーズ屈指のハードさの「海のサバイバル」など。 |
おすすめ4位・ジュノ | 都会育ちの少年。「昆虫世界のサバイバル」など。 |
おすすめ5位・モモ | 下ネタが多く、よくおならをする。「洞窟のサバイバル」など。 |
おすすめ6位・レオ | ほぼギャグキャラ。「無人島のサバイバル」など。 |
番外編・マル | 火星着陸を目指すジュニア宇宙飛行士。「宇宙のサバイバル」。 |
番外編・ウジュ | 両親とカンボジアへ旅行に。「アンコール・ワットのサバイバル」。 |
番外編・チウ | 医師団キャンプを探して旅へ。「ジャングルのサバイバル」。 |
2020年3月に最新刊が発売されました!
Contents
サバイバルシリーズおすすめは?主人公別の魅力と下ネタ度
サバイバルシリーズのおすすめを、主人公別にその作品の魅力と一緒にご紹介します!
おすすめ1位!【ジオ】は明るく元気な正統派の主人公!
ジオはサバイバルシリーズの中でも最も登場回数が多い主人公です。
黒髪でさわやかな見た目で、ハメを外すこともありますが、明るく元気な正統派のザ・主人公と言ったキャラクターです。
また、近年問題となっている「新型ウイルス」「異常気象」「AI」「有害物質」などの比較的新しいテーマでの登場が多いのも特徴です。
ジオは、明るく元気な正統派の主人公。(小5くらい?)
紙面がスッキリしていて、比較的読みやすい
「AI」「エネルギー危機①」「アレルギー」など、近年実際に世界で問題になっている、最新の事柄をテーマにしたものが多いのも特徴。
小2男子のオススメ度 ★★★★☆
母のオススメ度 ★★★★★
下ネタ度 ★☆☆☆☆
サバイバル度 ★★★☆☆
時事ネタ度 ★★★★☆
ジオが登場するシリーズは…(「~のサバイバル」は省略)
激流・深海・干潟①・干潟②・大気汚染・火災・異常気象①・異常気象②・竜巻(冒頭のみ)・有害物質・原子力①・原子力②・エネルギー危機①・エネルギー危機②・水不足・鳥①・鳥②・植物世界①・植物世界②・地中世界①・地中世界②・微生物①・微生物②・ナイトサファリ①・ナイトサファリ②・寄生虫①・寄生虫②・アレルギー・新型ウイルス・人体①②・ロボット世界①②③・AI①②・自然史ミュージアム①②・飛行機のサバイバル・ゴミの島のサバイバル
ジオが遭遇する危険な動物や鳥が工作で作れる「クラフトぶっく」は「工作で動物を作るなら図鑑NEOのクラフト!恐竜・虫・世界遺産も」で紹介しています。

おすすめ2位!【ルイ】は強心臓!雪崩と土砂災害から生還
ルイは、上記の「ヒマラヤのサバイバル」「台風のサバイバル」などに登場します。
少し騒がしい性格で、同行者と口げんかのシーンもところどころありますが、強心臓で運が強い!
「ヒマラヤのサバイバル」では雪崩に遭い、また「台風のサバイバル」では土砂崩れに巻き込まれて生き埋めになります。
しかし、ヒマラヤでの経験を生かして、土砂崩れの生き埋めからは冷静に判断し無事生還。
ルイは騒がしいところもあるが、強心臓でいざとなると冷静な性格。
「台風のサバイバル」はかなり緊迫したシーンの連続です!
小2男子のオススメ度 ★★★☆☆
母のオススメ度 ★★★★☆
サバイバル度 ★★★★☆
下ネタ度 ★★☆☆☆
ルイが登場するシリーズは…
おすすめ3位!【ドゥリ】はお調子者
ドゥリは逆立った茶髪が特徴的。「海のサバイバル」などに登場します。
一緒に遭難したお姉ちゃんと口げんかしたり、ちょっと軽率な行動でピンチを招いたりする、お調子者な性格です。
「海のサバイバル」は、シリーズ中でもかなり過酷なお話で、数週間もの間、家族3人で避難ボートで海を漂流します。
大嵐に見舞われたあと、炎天下の海上で、マジで死んじゃうんじゃないか…という絶望感があります。ほんとのサバイバル。
ドゥリは軽率な行動もあるお調子者、でも家族思い。
「海のサバイバル」は大嵐に見舞われるなど、かなり過酷。
小2男子のオススメ度 ★★★★☆(3.5)
母のオススメ度 ★★★☆☆
サバイバル度 ★★★★☆
下ネタ度 ★★★☆☆
お調子者度 ★★★★☆
ドゥリが登場するシリーズは…
おすすめ4位!【ジュノ】は不思議体験をする
ジュノは都会育ちのやんちゃな少年。
見た目は後述の「モモ」と似ています。
ジュノの登場する物語の特徴は、現実では有り得ない、「体が小さくなる」「タイムトリップ」体験だということ。
「サバイバル」というよりも、「不思議冒険物語」と言った性質が強いので、あまりハラハラせずに読み進められます。
ジュノの登場するシリーズは、サバイバルというより「不思議冒険物語」なので安心して読み進められる
小2男子のオススメ度 ★★☆☆☆
母のオススメ度 ★★★☆☆
サバイバル度 ★☆☆☆☆
下ネタ度 ★☆☆☆☆
不思議体験度 ★★★★★
ジュノの登場するシリーズは…
おすすめ5位!【モモ】は下ネタ多め!
モモは坊ちゃん刈りで見た目は小学校低学年くらい。
オナラ・ウンチ関係の下ネタ多数です。
正直ママの私から見ると「う…う~ん…」という表現が多々ありますが、そこが小学校低学年男子にウケる秘訣でもあります!
また、キャラは置いておいて、物語自体はかなり緊迫したサバイバルが展開されます。
「洞窟のサバイバル」「地震のサバイバル」は、かなりの緊迫感!
モモはとにかくオナラ関係の下ネタが多い。
ウケる子と、苦手…と思う子で評価が分かれる主人公。
一方、物語は緊迫したシーンも多く、中でも「洞窟のサバイバル」は、死を覚悟するシーンもある。
小2男子のオススメ度 ★★★★☆
母のオススメ度 ★★☆☆☆
下ネタ度 ★★★★★
サバイバル度 ★★★★☆
緊迫度 ★★★☆☆
おすすめ6位!【レオ】はもはやギャグキャラ
レオは…ほぼギャグキャラと思って読んでもらうとちょうどいいです。
見た目は3等身、下ネタ満載のモモよりもさらに幼いキャラクターです。
紙面はとにかく下ネタと、ボケとツッコミの応酬でガチャガチャしています。
中でもおすすめな「無人島のサバイバル」には、海あり山あり、動物の狩り、食べられる植物の見分け方、飲み水の作り方…など、サバイバルの基本的な要素がすべて入っています。
このサバイバルシリーズの【入門編】と言える一冊です。
レオはとにかく下ネタ多めのギャグキャラ。
紙面は基本的に大騒ぎ、ボケとツッコミの応酬。
「無人島のサバイバル」は、サバイバル要素がすべて入った【入門編】
小2男子のオススメ度 ★★★★☆
母のオススメ度★☆☆☆☆
下ネタ度 ★★★★★
サバイバル度 ★★☆☆☆
明るさ度 ★★★★★
レオの登場するシリーズは…
番外編・【マル】と【ウジュ】、【チウ】は専門分野のみの登場
「マル」は、人類初の火星着陸を目指すジュニア宇宙飛行士。
宇宙船に乗って、国際宇宙ステーションへ向かうストーリーです。
「ウジュ」は、パパママとカンボジアへ家族旅行へ。
アンコール・ワットを観光中に遺跡の地下に落ち、地下遺跡の探検の旅に出発します。
「チウ」は、訪れていたボルネオのジャングルで、破傷風にかかった仲間を助けるために、医師団のキャンプを探すための旅に出ます。
「ジャングルのサバイバル」は、10巻完結の大長編。
サバイバルシリーズのおすすめは?選び方の参考に
サバイバルシリーズのおすすめには【基本編】と呼ばれる15冊があります。
サバイバルシリーズのおすすめに迷ったら基本編!
大自然や、自然災害をテーマにした初期の15冊です。
初めて読む場合、特に好きな分野が無く迷っているなら、この基本編から選ぶのもおすすめです!
サバイバルシリーズのおすすめの特集
AERA with Kids 2019夏号には、【科学漫画サバイバルシリーズ全紹介!】特集が組まれていますよ。
シリーズそれぞれの見どころも紹介されているので、詳しく知りたいパパママにおすすめです。
今後もますます出版されていくと思われるサバイバルシリーズ。
最近は図書館でも借りやすくなってきているので、ぜひお気に入りの一冊を見つけて、サバイバルの知識を増やしてください!