世の中にたくさん溢れる、「遊びながら子供の好奇心を刺激して、知識を増やしてくれる」知育玩具。
子供の誕生日やクリスマス、イベントのプレゼントに知育玩具を買ってあげたいけど、本当に効果のある、人気のある商品が知りたい。
この記事では、106人の教育熱心な先輩パパママに聞いた、おすすめの知育玩具をランキング形式でご紹介します。
この記事がおすすめの人
- どんな知育玩具を買えばいいのか迷っている人
- 似たようなふたつの知育玩具で迷っていて、それぞれの特徴を知りたい人
- 人気のある知育玩具を知りたい人
Contents
おすすめ知育玩具ランキング!先輩パパママのおすすめは?
順位 | 知育玩具 |
1位(17票) | くもん 日本地図パズル |
2位(8票) | ピタゴラス |
2位(8票) | レゴ |
4位(5票) | マグフォーマー |
5位(4票) | アルゴ ベーシック |
6位(3票) | 折り紙 |
6位(3票) | 将棋 |
1位 くもん 日本地図パズル
- 知育に興味のあるすべての家庭が持っているんじゃないでしょうか?(小2女子母)
- 3歳次女もできていて、都道府県に興味を持つきっかけになっている(年長娘の母)
- 立体のパズルがぴったりはまる感じがとてもよい(スペックなし)
- 漢字で都道府県が書いてあるのがおすすめ。まだ漢字が読めなくても、形から遊び感覚で都道府県を勉強でき、何度も親が音で正解を教えていけば形から漢字まで覚えていける。結果、形から県名が出てくるようになる。位置関係もばっちり(スペックなし)
都道府県が立体的なピースになった日本地図のパズルです。各都道府県の形や大きさ位置関係が遊ぶうちに覚えられます。
- 8つの地方ごとに色分けされている「基本ピース」からスタート。
- 「基本ピース」ができるようになったら全国が同じ色の「発展ピース」へとステップアップ。子どもの力にあわせて何度でも楽しめます。
- 色や形を手がかりに、ピースをはめ込むくり返しの作業によって、手先の器用さや集中力が育まれます。
- ピースは2つ折りにした台の中に収納可能です。
- 都道府県名確認地図、地形図、白地図、おもな特産物・名所の地図、日本の世界遺産の地図の計5種の地図と、ひらがなシール・目かくしシール1枚、ピース収納袋2枚が付属しています
Amazon商品紹介ページより引用・抜粋
くもん日本地図パズルのいろんな遊び方については、「日本地図はゲームで覚える!パズル・アプリ・ポスター地理の遊び6選」でも紹介しています。

2位 ピタゴラス
- 年少の誕生日プレゼントにマグフォーマーと悩んでこちらにした。小3でも遊んでいるし、図形の問題に大活躍(小3男子母)
- 幼児の頃から立体で図形を理解し、図形はかなり得意になった。サイコロ回転などは、ほぼ頭のなかで完結できる(小2男子母)
- 平面・立体図形を無理なく遊びながら学べる。箱や家を作ったり、ごっこ遊びも可。低月齢でもマグフォーマーに比べて組み立てやすい(年中女子母)
小学生になると、より複雑な立体を作れる「小学生ピタゴラス」を買い足すパパママも多いとか。
2位 レゴ
・図形感覚、空間認知、創造力を鍛えるのに最適(年少と年長のママ)
毎年冬には、クリスマスまで毎日ひとつずつ取り出して遊べる「アドベントカレンダー」も人気ですね。
4位 マグフォーマー
- ピタゴラスと悩みますが、そのものや、できた作品もより丈夫。(小学生母)
- 特にバラシリーズの正五角形・正六角形がよかったです。正十二面体や切頂二十面体が手軽に作れるのがポイント。後の立体感覚強化につながりそうです(年少女子母)
「ピタゴラス」ではできない、かなり複雑な立体図形もマグフォーマーなら作れるとのことです。
ピタゴラスと迷っている方は参考にしてくださいね。
5位 アルゴ ベーシック
- アルゴは相手のカードの数字を当てるゲーム。
- 遊びながら思考力・集中力・記憶力がみるみる向上する、大人と子どもが対等にプレーできる推理カードゲーム。
- 算数オリンピック委員会 若杉栄二氏を中心に、東京大学数学科の学生有志、 第一回数学オリンピック優勝者で、大道芸人としても著名な数学者ピーター・フランクル氏らが共同で発明・開発したゲーム。
- ルールはカンタンなので、誰でもすぐにプレーでき、プレーするうちにゲームのおもしろさと奥深さに驚く。
- 遊べば遊ぶほど集中力・記憶力・分析力が身につき、論理的思考能力が向上。 子どもから大人まで脳のトレーニングに。
Amazon商品紹介ページより引用
- 親子そろって脳トレになります。遊びとしか思ってないので、何度でもやりたがります(長女と三女21才差の母)
- 面白く、楽しんで頭を使ってくれる(小1女子母)
まだ小さなお子さん向けには、ほぼ同じルールの「はじめてのアルゴ」をどうぞ。
アルゴについては、下記の記事でも詳しく書いています。

6位 折り紙
- 指先の器用さ、集中力、図形感覚などが磨かれ、できたものを人に見せる喜びや達成感もあります。どんな知育玩具よりも おすすめ(小3男子と年中男子父)
6位 将棋
将棋とは別に、どうぶつ将棋も1票入りました。
- 「どうぶつ将棋」勉強というよりも毎日の楽しみとして取りくめる。頭を使って考えることの楽しさを教えてくれる教材(年長男子・3歳女子の母)
おすすめ知育玩具ランキング!まだまだある人気のおもちゃ
パズル系知育玩具
- 2歳の末っ子もやりたがる(スペックなし)
せかいちずパズル
たんぐらむ
ニキーチンみんなのつみき
IQパズラープロ
ブロックパズルゲーム
ロジカルルートパズル
カタミノ
テトリス的なパズル
100てんキッズ 教具×ドリル さんかくパズル
- 図形の基礎がたくさんつまっている。安定のこぐま会メソッド。(スペック失念)
組み立て系知育玩具
算数系知育玩具
- 幼児期の数の概念、具体的操作はこれのみでOK。スーパーアイテム。おはじき不要。考えた人天才(小5男子小3女子母)
その他知育玩具
- 記憶力の悪い娘が年長の時にこのかるたで一気に都道府県を覚えた(小1女子母)