日本地理の学習の取り組み、どんなことをされていますか?
日本地理は、旅行やお出かけの実体験と絡ませると、印象に残るのでとても良いと言われていますね。
中学受験を迎える前に、47都道府県を制覇する「旅育」をしているご家庭もあるくらいです。
そんな我が家は、「地理は日常で遊ぶ」派です!
今、小2の息子も年中の娘も、2歳前後から地理遊びを楽しんできました。
- くもんのにほんちずパズルでいろんな遊びをする
- かるたで遊ぶ
- ポスターを利用して遊ぶ
- 農作物を利用して遊ぶ
- 日本地図アプリで遊ぶ
- CDを聴く
日々の遊びのおかげで、我が子は地理が大好き&得意だと思っています。
我が家でここ数年取り組んできた地理遊びを項目ごとにまとめておきます。
Contents
日本地図はゲームで覚える パズルで楽しく覚えよう
我が家の日本地図ゲームのスタートは、有名なこちらのパズルでした。
小2息子は2歳の誕生日前、年中娘も2歳3か月の頃には、このパズルで遊び始めました。
くもんにほんちずパズルの遊び方①色と形を楽しむ
2才前後:ひらがなの読み方シールを貼って、地域ごとに色分けされたカラーピースで遊ぶ
- この時点では、文字も読めないので「この形は○○県!」と認識していないけれど、ママは「○○県だね」と声掛けをする
- 凸凹した形や、カラフルな色分けを楽しむ
- なぜか二人とも、北海道→東北→…→九州の順で完成させる
くもんにほんちずパズルの楽しみ方②色なしピースにチャレンジ
このパズルには、もう一種類、難易度の高い色なし都道府県ピースがあります。
カラーでできるようになったら、色なしピースにチャレンジです。
- いずれ都道府県名は漢字で習うので、慣れてもらうため幼児でもひらがなシールはつけない
- 年中さんくらいになると、「これは○○県」「この長いのは××県」と都道府県名を把握する
くもんにほんちずパズルの楽しみ方③旧国名シールを貼る
息子が年長の時、色なしピースの都道府県名を覚えたので、次のステップとして色なしピースに近代まで使われていた「旧国名」の手書きシール(オリジナル)を貼りました。
地理×歴史の学習効果を狙いました。
厳密に 1都道府県=1旧国名 にはならないので、例えば広島県のピースには「安芸」「備後」の二つの国名シールを貼っています。
くもんにほんちずパズルの楽しみ方④目隠しして、手触りで県名を当てる
パズルがすいすいできるようになったら、新しい遊びを考えました。
- 袋の中から私が一つピースを選んで、目をつむった子供に渡す
- 息子は手触りだけで、どこの都道府県かあてる
これだけのシンプルな遊びですが、かなり盛り上がります。
一時期、やたら「千葉」「チリ」と答えるという珍解答もありました。
岬や半島の形も手触りで感じて実感として覚えられるので、おすすめの遊びです。
日本地図はゲームで覚える かるた・ポスター
日本地図ゲーム、続いてはかるたのご紹介です!
かるたとスリーヒントカードで地理遊び
このかるたが、娘3歳の頃からのお気に入りです。
このかるたのおすすめポイント
- 絵が「海」「砂丘」「山」「湿原」などで都道府県の特徴がわかりやすい
- 名産品を食べているイラストなどで幼児にもわかりやすい
最初は、私が読む読み札のヒントから、イラストを元に探し、
それから取り札のひらがなを覚え、読み札の文章を覚え、年少の頃からは、このかるたの読み札を読んでくれています。
おふろポスターで地理遊び
息子が年少の頃、このくもんのおふろポスターをお風呂の壁に貼りました。
「○○県はど~こだ?」クイズのほかに、
という県名クイズも楽しみました。
息子が年長になった頃、もう少し情報が欲しくなり、中学年向けの学習日本地図を購入。
こちらは名産品や、主要道路、空港なども載ってます!
などと毎晩ワイワイ入浴しております。
ちなみに空港が多いのは北海道や、沖縄、鹿児島ですね。
北海道は離島の多さと面積の広さ。沖縄・鹿児島は離島が多いのが理由のようです。
という感想を言ってました。
お風呂ポスターではないですが、この立体日本地図カレンダーも最高です。
カレンダー部分はもはやおまけ!
日本列島の凸凹具合を、実際に触って確かめることができます。
知育に役立つたくさんのカレンダーは「子供の知育におすすめカレンダー!」で紹介しています!

日本地図はゲームで覚える アプリ・農作物・CD
工夫次第で、いろんな日本地図ゲームができますね!
学習アプリで地理遊び
最近は学習アプリも充実してます!
我が家がインストールして、息子が遊んでいる地理系アプリはこの二つですが、
このもう少し簡単なこのアプリも、もう少ししたら娘用にインストールしようかと思っています。
農作物で地理遊び
一時期、私が柑橘類の果物と、お米の食べ比べにはまっている時期がありました。
①柑橘類の食べ比べ
買った時に、生産地を覚えておいて、白地図(何も書いていない枠だけの地図)のその都道府県の場所に、子供に柑橘類の名前を書いてもらう。
②お米の食べ比べ
2キロ入りの小さな袋を買ってきて、毎晩いろんなお米を食べる。
日本の主な平野と川を描いた地図に、産地と品種名を書いてもらう。
おいしい上に、いろんな気づきがある、農作物×地図の取り組みです。
(2023/02/07 00:51:02時点 楽天市場調べ-詳細)
地理遊び、CDや児童書で楽しく覚えよう
我が家は、車内では学習系CDをかけっぱなしです。
こちらのCDは地理だけではないですが、有名な(?)ロックンロール県庁所在地が収録されています。
とにかくノリがよいので頭に入りやすいです。
中学受験教材としても有名な、七田式の社会科ソング日本地理編です。
これは本当にオススメです。
「海流の歌」とか「日本の川」とか、ほかの学習系CDには絶対ないはず。
歌詞に合わせた日本地図やデータが載ったテキストがついてるので、歌というよりほぼ勉強ですね。
息子が小1のときに買った児童書です。
子供×地理×遊びは相性がいい!
我が家で今まで取り組んできた、日本地図を使ったゲーム・遊びをまとめてみました。
と、改めて自分で思いました。
子供×地理の相性がいいのは、地理×遊び・ゲームの相性がいいからなんですね。
暗記と思わずに、まずは小さなうちから遊びで取り入れていくと地理が好きになります。
そこから、海流や気候、歴史や立地などを学んだ時に、論理的に産業・農業などと結び付けていくことができれば最高ですね!
地理以外の幼児期・低学年からしておいたほうがよいことは「中学受験・低学年のうちにしておけばよかったこと!先輩ママ37の後悔」でまとめています!
