スポンサーリンク
幼児教育をしたい!
でも世の中にはたくさんの教材があふれていて、何を選べばいいのか迷いませんか?
過去の私も、そんな風に思っていました。
ちっぷ
本当に人気のある幼児教育の教材が知りたい!先輩ママのおすすめが知りたい…!
そこで、私がもう一つアメブロで運営しているブログで、106人のパパママに、実際に使ってみて、おすすめだった幼児教育の教材を投票形式で教えていただきました!
この記事はこんな方におすすめ
- おすすめの幼児教育の教材を知りたい人
- 気になる幼児教育の教材があるけれど、レビューを知りたい人
106人のパパママが教えてくれたおすすめ幼児教育の教材、ランキング形式でご紹介します!
小学生向けの算数・国語・思考力系ドリルの人気ランキングが知りたい方は、人気のドリルが知りたい!小学生向け問題集総選挙2020の結果は⁉もおすすめです。

人気のドリルが知りたい!小学生向け問題集総選挙2020の結果は⁉塾には通わず、家庭学習をしていることが多い幼児~小学校中学年。
書店に行けばたくさんの小学生向けのドリルや問題集が売られていますが...
スポンサーリンク
Contents
おすすめの人気幼児教育の教材が知りたい!ランキング紹介
おすすめの人気幼児教育の教材をランキングで紹介していきます!
まずはランキングをご覧ください。
順位 | 教材名 |
1位(17票) | 七田式プリントA~C |
2位(10票) | ひとりでとっくん(こぐま会) |
3位(7票) | ばっちりくんドリル(理英会) |
4位(4票) | 幼児ハイレベ100 |
5位(3票) | 小学校で伸びる子ドリル |
5位(3票) | くもんのドリル |
1位 七田式プリントA~C
リンク
有名幼児教室の「七田教室」から出ているプリント。
段階別になっていて、目安は以下の通り。
- 七田式プリントA…〇×が書ける、大小・長短のわかる子
- 七田式プリントB…ひらがながわかる子
- 七田式プリントC…ひらがなや単語が書ける、10までのたしざんができる子
ちっぷ
ダントツ人気だった「七田式プリント」!おすすめポイントを先輩パパママが教えてくれました!
- 言わずと知れた、幼児教育のセンターだと思う(高2・4歳女子母)
- シンプルで取り組みやすく、小さい年齢から就学前までカバーできる(小学生母)
- カナダのギフテッド認定された男の子もやってたとか(スペックなし)
- もじ・かず・ちえの三種類のプリントを各3枚毎日するうちに、自然に学習習慣を身に付けることができる(年長男子・3歳女子母)
- 抜けもれなく、バランスよく就学前の準備が可能。忙しい方や、ドリルに迷いすぎる方はとりあえずこれにしけば間違いない!(年長・年少女子母)
- ドクターシーラボ的オールインワン教材。コスパよし。(年長男子母)
また、「七田式知力ドリル」と「七田式めいろセット」にこれとは別に一票ずつ。
リンク
リンク
ちっぷ
「あれこれ迷う方はこれにしておけば間違いない!」「バランスよく学べ、漏れがない!」というアドバイスはかなり心強いですね
2位 ひとりでとっくん(こぐま会)
リンク
こぐま会とは…
幼小一貫教育の理念にもとづいて、2才児から小学3年生までの幼児・児童を対象に、それぞれの年齢にふさわしい基礎教育のあり方を追究し、実践
こぐま会公式サイトより引用
ちっぷ
小学校受験の教室としても有名な「こぐま会」から出ている市販教材「ひとりでとっくん」は100もの分野を網羅したテキストです!
- 「一対多対応」文章題の導入にとてもよい。だんだん難しくなっていくので壁を感じずに進められた。その分野をたくさん演習できるので、一冊終わらせるとその分野をマスターできた気にさせてくれる(年長・2歳母)
- 事物教育を推奨しているこぐま会だからこその良質なドリル。強化したいところを徹底的に鍛えてくれる。(スペックなし)
- 高校まで影響する基礎的な思考力をスモールステップで埋めていく。これ以上ステップが粗いと、あとで穴があいていることがわかる(大学生母)
- 「季節」家庭で取り入れられない季節ものを知れる(年長と年少の母)
リンク
3位 ばっちりくんドリル(理英会)
ちっぷ
首都圏や関西に展開する、幼少受験塾の「理英会」から出ている問題集「ばっちりくん」シリーズも高い支持を得ました!
リンク
- 基礎編と応用編があり、理解するまで何度も使用。小受しなくても使用してほしいドリル(小1女子母)
- きちんと選べば、年少下でも楽しめる(小2女子親)
- 小学校受験で大変お世話になりました(小4男子母)
4位 幼児ハイレベ100
ちっぷ
小学生向けのドリル総選挙では算数・国語で1位を独占した奨学社の「ハイレベ100」シリーズの幼児版です!
リンク
- 「ぶんのおけいこ」「ことばのきまり」、動き・様子・名前の言葉の違いが親がわからなかった。句読点のうつ場所もルールがあることを知って、親が学ぶ喜びを感じ、伝える経験ができた(小1親)
- 「とけい」2票
- 「合格ワーク」1票
リンク
5位 小学校で伸びる子ドリル
リンク
- 一冊で多彩な問題に触れられ、子どもの得手不得手がわかる。オールカラーで絵もかわいいので子のくいつきもよい(年長男子の母)
- 空間認知・思考・言語・理科・記憶力など幅広いジャンルを体系的に学べる。ミシン目があり、指導ポイントと問題を切り離せ使い勝手もよい。苦手さがしによい。(年中男子母)
5位 くもんのドリル
リンク
- 勉強ってコツコツやるもんなんだぞっていうのを体に叩き込むのに向いてる(小3男子母)
おすすめの幼児教育の教材 まだまだある!ランキング外のもの
ちっぷ
ランキング入りはならなかったものの、おすすめの幼児教育教材はまだまだあります!一挙ご紹介します
国語系の幼児教育の教材は
・ろんり3.4.5才
- 「ろんり」『はじめての論理国語』の幼児バージョン。反対言葉、主語・述語・修飾語などの基礎が学べる(小4・小2未就学児の母)
- 「ろんり」年少~年長まで3冊シリーズ。保育園で「今日は何をしてきたの?」の会話が上手になる。主語述語を使って会話ができるようになった(年中男子母)
リンク
・楽しみながら脳を活性化させるおんどくれんしゅうちょう
- ドリル嫌いな息子には読むだけというのがハードルが低くたの楽しめた様子(小1男子母)
リンク
・なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳
- 入学前にやっておいてよかった。字がうまいと先生にほめられた(小2女子母)
リンク
算数系の幼児教育の教材は
・天才脳ドリル
リンク
・ピグリ 点描写
- 何かの形になる図形が多いので、とっつきやすいようです(小2女子年長男子母)
リンク
・ピグマリオン
リンク
・なぞぺー
- 何より楽しい(小3男子小1女子母)
リンク
・サイパー文章題たし算ひき算
リンク
・どんぐり問題 未就学用
- 算数の根源的な意味を考えさせ、問題文から頭の中で具体的なイメージを結ぶことができるように思考力をたかめることができる(低学年と幼稚園児の母)
未分類 幼児教育のおすすめ教材は
・学研のワークこうさく
- いくつか工作ワークを使用した中でも難易度は最高レベル(年長母)
- コロナ禍の中、年少息子が取り組んだ。のり・はさみの使い方を段階的に学び手指を鍛えるだけでなく、作ったあとも遊んで楽しむことができる(小1女子と年少男子母)
リンク
・はなまるリトル
- ご子息を灘中合格に導いた幼児教室の先生のおすすめ。年長からプラス一学年上に取り組むとよいとのこと(小3男子母)
・あきびんごの○つけドリル
・学研のワークちえ
・モンテッソーリ式プルチノ
・ハイレベル領域問題集
・ヒーリングっどプリキュアおけいこドリル
・こぐま会 かしこくなる幼児ワーク
・きくきくドリル
本当に人気のある幼児教育のおすすめ教材、知ることができたでしょうか?
ぜひドリル選びの参考にしていただけたら嬉しいです。

思考力を鍛えるドリル10選!本当に身につけたい力の正体を見つけた【思考力を鍛える】【ロジカルシンキング】
ここ数年、幼児教育や小学生の教育の情報を集めていて、よく聞く言葉ではないですか?
...
スポンサーリンク
スポンサーリンク